和歌山県地域貢献活動のご紹介

県内の児童・学生に向けて非接触体温計390台を寄贈

寄贈式の様子。非接触体温計390台を寄贈しました

寄贈した非接触体温計での体温測定イメージ

 JA共済連和歌山は、県内の小・中学校、義務教育学校、特別支援学校に非接触体温計を各1台、計390台寄贈しました。本取り組みは、昭和46年以来49年間継続開催していた「書道コンクール」と、昭和52年以来43年間継続開催していた「ポスターコンクール」が、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い令和2年度に初めて“中止”となったことを受けて実施したものです。これまで当コンクールの運営にあたり、多大なご協力をいただいている学校の教職員の方々や、素晴らしい作品を出品いただいている児童・生徒への感謝の気持ちと、新型コロナウイルスの対策支援および児童・生徒の健全な育成に対する私たちの想いが込められています。

 令和3年2月3日(水)に開催した寄贈式では、JA共済連和歌山運営委員会の次本圭吾副会長から、和歌山県教育委員会の宮﨑泉教育長へ非接触体温計390台を寄贈し、和歌山県教育委員会より感謝状をいただきました。今回寄贈した非接触体温計が児童・生徒の健康管理に役立ち、次年度は再び素晴らしい書道・ポスターの作品に出会えることを楽しみにしています。

 JA共済連和歌山は、書道・ポスターコンクールへの応募を楽しみにしている児童・生徒のためにも、新型コロナウイルスの早期収束を願うとともに、児童・生徒の書写教育、美術教育のますますの発展を祈り、今後も活動を続けてまいります。

令和3年2月

農業の担い手を育成する農業系高校に実習用の農機具を寄贈

寄贈先の学校に設置された環境制御ノード

栽培施設に導入することで、農作物の生育環境を管理することが可能に

寄贈品は、各学校で早速活用されています

農機具を運転する生徒の表情は真剣そのもの

 JA共済連和歌山は、平成30年度に引き続き、地域農業の振興と農業経営安定化の支援を目的として将来の農業の担い手を育成している農林大学校と、紀北農芸・有田中央・南部・熊野の農業系の学科を持つ県立高校4校に、実習用の農機具を寄贈しました。今年度の寄贈品は、ミニバックホーやハウス内ICT環境制御装置等、各校で選定された機器計13品目です。

 令和2年3月26日(木)に和歌山県農林大学校(伊都郡かつらぎ町)で行われた寄贈式では、JA共済連和歌山運営委員会の次本圭吾副会長から県農林水産部の角谷博史部長に目録が手渡され、仁坂吉伸県知事からの感謝状を受け取りました。
 また、次本副会長が「農業の未来を担う学生たちが学ぶ環境のさらなる向上に期待するとともに、和歌山県農業の担い手育成にお役立ていただければ幸いです」と挨拶し、県教育委員会の宮﨑泉教育長から「高校入試では、農業系の県立学校の体制を見直す必要がある中で、昨年に引き続き今年度も農機具を寄贈していただいた。農業科の人気が出るよう、今後も県とともに取り組んでいただきたい」と謝辞をいただきました。

 JA共済連和歌山は、組合員や地域の皆さまが健康で安心して暮らせる豊かな環境づくりをめざし、これからも地域貢献活動に取り組んでまいります。

令和2年3月

地域の防犯強化を目指して青色回転灯付防犯パトロール車7台を寄贈

寄贈した青色回転灯付防犯パトロール車。児童生徒の登下校時等の地域巡回に活用されています

寄贈式の様子。右から (公財)和歌山県防犯協議会連合会専務理事 宇治田善信氏、和歌山県警察本部生活安全部長 寺園勝人氏、JA共済連和歌山運営委員会副会長 次本圭吾氏、同本部長 中矢佳宏氏

JA共済連和歌山は2018年3月13日(火)、地域巡回型の防犯ボランティア活動の支援を目的に、白黒の軽自動車の屋根にブルーの回転灯を装着した防犯パトロール車(通称「青パト」)7台を、公益財団法人和歌山県防犯協議会連合会に寄贈しました。

和歌山県JAビル(和歌山市)で行われた寄贈式では、公益財団法人和歌山県防犯協議会連合会から「本県における刑法犯罪の16年連続減少は、地域のボランティア活動の支えによって実現している。いただいたパトロール車を有効活用し、今後も地域の安心・安全の輪を広げたい」というお礼と感謝状をいただきました。
贈呈した「青パト」7台は、早速、県内7つの防犯ボランティア団体に1台ずつ配置され、児童生徒の登下校時等の地域巡回に活用されています。

JA共済連和歌山は、組合員や地域住民の健康と安心して暮らせる豊かな環境づくりのために今後も積極的に地域貢献活動に取り組み、安心・安全な生活環境づくりに貢献していきます。

2018年3月

和歌山県の地域貢献活動

県内の児童・学生に向けて非接触体温計390台を寄贈

寄贈式の様子。非接触体温計390台を寄贈しました

寄贈した非接触体温計での体温測定イメージ

 JA共済連和歌山は、県内の小・中学校、義務教育学校、特別支援学校に非接触体温計を各1台、計390台寄贈しました。本取り組みは、昭和46年以来49年間継続開催していた「書道コンクール」と、昭和52年以来43年間継続開催していた「ポスターコンクール」が、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い令和2年度に初めて“中止”となったことを受けて実施したものです。これまで当コンクールの運営にあたり、多大なご協力をいただいている学校の教職員の方々や、素晴らしい作品を出品いただいている児童・生徒への感謝の気持ちと、新型コロナウイルスの対策支援および児童・生徒の健全な育成に対する私たちの想いが込められています。

 令和3年2月3日(水)に開催した寄贈式では、JA共済連和歌山運営委員会の次本圭吾副会長から、和歌山県教育委員会の宮﨑泉教育長へ非接触体温計390台を寄贈し、和歌山県教育委員会より感謝状をいただきました。今回寄贈した非接触体温計が児童・生徒の健康管理に役立ち、次年度は再び素晴らしい書道・ポスターの作品に出会えることを楽しみにしています。

 JA共済連和歌山は、書道・ポスターコンクールへの応募を楽しみにしている児童・生徒のためにも、新型コロナウイルスの早期収束を願うとともに、児童・生徒の書写教育、美術教育のますますの発展を祈り、今後も活動を続けてまいります。

令和3年2月

農業の担い手を育成する農業系高校に実習用の農機具を寄贈

寄贈先の学校に設置された環境制御ノード

栽培施設に導入することで、農作物の生育環境を管理することが可能に

寄贈品は、各学校で早速活用されています

農機具を運転する生徒の表情は真剣そのもの

 JA共済連和歌山は、平成30年度に引き続き、地域農業の振興と農業経営安定化の支援を目的として将来の農業の担い手を育成している農林大学校と、紀北農芸・有田中央・南部・熊野の農業系の学科を持つ県立高校4校に、実習用の農機具を寄贈しました。今年度の寄贈品は、ミニバックホーやハウス内ICT環境制御装置等、各校で選定された機器計13品目です。

 令和2年3月26日(木)に和歌山県農林大学校(伊都郡かつらぎ町)で行われた寄贈式では、JA共済連和歌山運営委員会の次本圭吾副会長から県農林水産部の角谷博史部長に目録が手渡され、仁坂吉伸県知事からの感謝状を受け取りました。
 また、次本副会長が「農業の未来を担う学生たちが学ぶ環境のさらなる向上に期待するとともに、和歌山県農業の担い手育成にお役立ていただければ幸いです」と挨拶し、県教育委員会の宮﨑泉教育長から「高校入試では、農業系の県立学校の体制を見直す必要がある中で、昨年に引き続き今年度も農機具を寄贈していただいた。農業科の人気が出るよう、今後も県とともに取り組んでいただきたい」と謝辞をいただきました。

 JA共済連和歌山は、組合員や地域の皆さまが健康で安心して暮らせる豊かな環境づくりをめざし、これからも地域貢献活動に取り組んでまいります。

令和2年3月

地域の防犯強化を目指して青色回転灯付防犯パトロール車7台を寄贈

寄贈した青色回転灯付防犯パトロール車。児童生徒の登下校時等の地域巡回に活用されています

寄贈式の様子。右から (公財)和歌山県防犯協議会連合会専務理事 宇治田善信氏、和歌山県警察本部生活安全部長 寺園勝人氏、JA共済連和歌山運営委員会副会長 次本圭吾氏、同本部長 中矢佳宏氏

JA共済連和歌山は2018年3月13日(火)、地域巡回型の防犯ボランティア活動の支援を目的に、白黒の軽自動車の屋根にブルーの回転灯を装着した防犯パトロール車(通称「青パト」)7台を、公益財団法人和歌山県防犯協議会連合会に寄贈しました。

和歌山県JAビル(和歌山市)で行われた寄贈式では、公益財団法人和歌山県防犯協議会連合会から「本県における刑法犯罪の16年連続減少は、地域のボランティア活動の支えによって実現している。いただいたパトロール車を有効活用し、今後も地域の安心・安全の輪を広げたい」というお礼と感謝状をいただきました。
贈呈した「青パト」7台は、早速、県内7つの防犯ボランティア団体に1台ずつ配置され、児童生徒の登下校時等の地域巡回に活用されています。

JA共済連和歌山は、組合員や地域住民の健康と安心して暮らせる豊かな環境づくりのために今後も積極的に地域貢献活動に取り組み、安心・安全な生活環境づくりに貢献していきます。

2018年3月