宮城県地域貢献活動のご紹介

安心・安全に暮らせる地域づくりをめざし、特殊詐欺の啓発資材を制作・寄贈

高齢者の方を対象に特殊詐欺被害防止通帳・カードケースを制作

 JA共済連宮城は3月、高齢者を対象とした特殊詐欺被害の防止・予防を目的に、「特殊詐欺被害防止通帳・カードケース」2,500個を制作し、宮城県警察本部へ寄贈しました。

 県内におけるオレオレ詐欺等特殊詐欺の認知件数・被害金額は、12月末時点で前年1年間の総数を上回っており、被害者の約8割が65歳以上の高齢者です。犯人は警察官等を名乗り丁寧な口調で話を進めるため、多くの被害者は何の抵抗も無く、電話でキャッシュカードの暗証番号等の個人情報を回答してしまいます。
 このような状況を受け、県警本部では特殊詐欺の手口を知ることが防犯対策上重要であるとして、各種広報媒体を活用した情報発信や防犯キャンペーン等による啓発活動を行っており、今回の取り組みは県警本部から啓発資材制作支援の要請を受けて実施しました。

 寄贈した「特殊詐欺被害防止通帳・カードケース」は、通帳・カードケースとして継続的に使用いただけるもので、通帳・カードを出し入れする際、常に特殊詐欺への注意喚起を行うことができます。県内各警察署を通じて、高齢者に対する防犯講話、高齢者世帯への巡回連絡等で地域の皆さまへお配りする予定です。

 JA共済連宮城は、これからも高齢者の特殊詐欺被害防止・予防に寄与し、安心・安全に暮らせる地域社会づくりに貢献してまいります。

2022年3月

楽しく覚えて特殊詐欺を撃退!特殊詐欺被害予防かるた「ゲキタイかるた」を寄贈

特殊詐欺被害予防かるた「ゲキタイかるた」。わかりやすいイラストが好評でした

 JA共済連宮城は、令和元年9月4日(水)、宮城県警察本部(仙台市)へ特殊詐欺被害予防かるた「ゲキタイかるた~特殊サギには負けねぇど~」を寄贈しました。

 「ゲキタイかるた」は読み札が「特殊詐欺の手口」で、取り札が「対処方法」となっており、かるた遊びを通じて特殊詐欺被害の手口や予防策について学ぶことで、楽しみながら特殊詐欺を撃退する力(抵抗力)を高めることができます。寄贈後の完成披露会では、かるたの遊び方の実演も行われ、今後は各種団体の方々の協力を得て、普及・活用が図られます。

 JA共済連宮城は、今後も安全・安心な地域社会づくりに貢献してまいります。

令和元年9月

高齢者の特殊詐欺防止に役立つ「その電話詐欺かも 待った!」POP資材を寄贈

特殊詐欺被害防止啓発用資材「その電話詐欺かも 待った!」(POP)

受話器を取ったときに、すぐ目に飛び込んでくるPOP

 JA共済連宮城は、令和2年12月7日(月)、宮城県警察本部(仙台市)へ特殊詐欺被害防止啓発用資材「その電話詐欺かも 待った!」を寄贈しました。本資材は、宮城県警より高齢者を中心とした特殊詐欺被害を食い止める活動に向けた啓発資材の作成にかかる協力支援要請を受け、作成しました。

 特殊詐欺被害のうち、オレオレ詐欺、預貯金詐欺、キャッシュカード手交型詐欺は固定電話への架電から始まる傾向にあることから、固定電話の受話器を取ると同時に「起き上がり啓発POP資材」で「詐欺かも」と注意を促します。

 JA共済連宮城は、今後も安全・安心な地域社会づくりに貢献してまいります。

令和2年12月