農業の担い手の方の健康を守る「担い手人間ドック」を実施
JAしまねはJA島根厚生連と連携し、農業の担い手の方を対象とした人間ドック「担い手ドック」に取り組んでいます。この活動は、担い手が健康で永く生産活動に携わっていただくために必要な健康管理維持・増進を目的に実施しているもの。本活動実施のご案内は、JAしまねTACによる担い手訪問時に行っています。この「担い手ドック」は、①農閑期に身近な場所で人間ドックが受診できる、②JAオリジナルの充実した検査内容、③JAしまね農業支援事業の助成により安価、④総合病院では半日以上かかるドックが約1時間で終了するという4つの特徴があり、受診した方から好評をいただいています。
2017年度はJAしまね内の11地区本部で、計1,042人に受診いただきました(2016年度は898人)。受診した方からは「これは良い。来年度も予約する」「おかげで病気が早期に見つかって助かったわ」など、多くの喜びの声をJAしまねTACにお寄せいただきました。
一方で、2015年度担い手向けアンケートでは担い手の約45%の方が“毎年検診を受けていない”という結果が分かり、担い手の方の受診環境はまだ十分とはいえません。JAしまねは、これからも「担い手ドック」を通じて担い手の方に受診機会を提供し、皆さまが元気でご活躍いただけるよう地域・農業の活性化に貢献していきたいと考えています。
2017年4月~2018年3月
しまねの食・農、心豊かなくらしをPR!JAしまねのテレビCMを放映
スイートコーンのもぎ取り。島根おおち地区本部管内の全保育園を対象に、食農教育活動を実施しています
カレーを盛る園児たち。完成した「愛菜(あいさい)カレー」はおいしそう!
食事会の様子。終始、園児たちの笑顔が溢れていました
JAしまねは2018年4月~2019年3月の期間、食と農および地域貢献を通じて育まれる心豊かなくらしを県民にPRし、JAの活動に対するご理解を深めていただくことを目指し、テレビCMを制作・放映しています。
人、食、農畜産物、文化等、さまざまな“ふるさとの恵み”を軸に展開するCMのコンセプトは、「ふるさとの恵みを次世代へ」。第1弾「食農教育活動」、第2弾「新規就農者」、第3弾「担い手」、第4弾「地産都商と販売体験」をテーマとして取り上げ、各所への取材をもとに、「農」と「地域密着」にかかわる情報を発信します。
第1弾の「食農教育活動」では、地元で採れた野菜を使って地域の保育園児と一緒にカレーを作って食べるイベント、その名も「愛菜(あいさい)カレーの日」を取材。このイベントは島根おおち地区本部管内の全保育園で実施されているもので、今回は野菜の収穫から包丁を使った調理、食事会などを撮影しました。イベント中は終始、参加した園児たちの笑顔があふれ、どのシーンをCMに採用しようかと悩むほどでした。また、保育園や保護者の皆さんからは、本CM企画について喜びの声をいただきました。園児たちが大人になった時、生まれ育ったふるさとを忘れることなく、社会で活躍してほしいと願っています。
テレビで放映されるCMは15秒と30秒ですが、JAしまねWEBサイトで120秒のムービーも掲載し、PR活動を実施しています。JAしまねは次年度も引き続きCM制作を企画し、広く県民の皆さまに地域貢献活動をPRしていきます。
2018年4月~2019年3月