鹿児島県地域貢献活動のご紹介

子どもやシルバー世代の安心・安全に向け、交通安全資材・防犯資材を寄贈

贈呈式の様子。JA共済連鹿児島 大黒本部長から県警察本部 山下交通部長へ目録を手渡しました

寄贈した交通安全・防犯資材。地域の子どもやシルバー世代の安心・安全な暮らしに役立つことを願っています

交通安全VR「Dri-VR」のデモンストレーション。実際に起こりやすい交通事故のシチュエーションが映し出されます

寄贈した交通安全VR「Dri-VR」。リアルな映像で交通事故の怖さを追体験することが可能です

 JA共済連鹿児島では、JA共済が実施する交通事故防止啓発活動・防犯活動の一環として、毎年春と秋の年2回、県警察本部、県交通安全協会および県防犯協会に向けて交通安全資材・防犯資材を寄贈しています。この活動は、子どもやシルバー世代の交通事故防止や暮らしの安全に役立つことを目的としているもの。今年度は2018年9月21日(金)から始まる「秋の全国交通安全運動」を前に実施され、9月19日(水)、鹿児島県警察本部(鹿児島市)で贈呈式を行いました。

 贈呈式では交通安全教育のための交通安全VR“「Dri-VR」(仮想実体験型交通安全VR)”や“反射機能付きLEDライト”といった交通安全資材のほか、“安全ワイヤーロック”などの防犯資材を贈呈。JA共済連鹿児島の大黒本部長は「寄贈させていただく資材が、児童生徒や高齢者の方々が交通事故にあわない・あわせないように交通安全意識の高揚と交通事故防止や防犯の一助になればと願っています」とあいさつし、県警察本部 山下交通部長へ目録を手渡しました。

 式の後には、今回寄贈した交通安全VR「Dri-VR」のデモンストレーションを実施。「Dri-VR」は、実写映像の臨場感をもったバーチャルリアリティを使用して交通事故の怖さを追体験する“スケアード・ストレイト方式”により、実際に起こりやすい交通事故のシチュエーションを学ぶことができます。安全運転のポイントを多くの方に学んでいただくことで、悲惨な交通事故が少しでも減らせるよう、広く活用していただけることを願っています。

 JA共済連鹿児島は、今後も地域に根ざしたさまざまな活動を実施し、皆さまが安心して暮らすことのできる地域社会づくりに県下JAとともに取り組んでまいります。

2018年9月

地域とくらしの安全を願い「JA共済 青空スクール」を開催

青空スクールの様子

会場の様子

会場の様子(© やなせ・F・T・N)

 JA共済連鹿児島は、平成29年2月26日(日)、交通事故防止・防犯対策の意識の啓発を目的とした「JA共済 青空スクール~笑顔で学ぼう交通ルールとくらしの安全~」を開催しました。鹿児島県警・鹿児島県交通安全協会・鹿児島県防犯協会と協力し、鹿児島市のかごしま県民交流センターで開催したこの屋外イベントは、地域貢献活動の一環として実施しており、今回で5回目となりました。
 ステージではJA共済アンパンマン交通安全キャラバンをはじめ、県警の劇団・キャラクターによる交通安全教室(子ども向け・高齢者向け)や防犯教室、さらにはご当地ヒーロー「薩摩剣士隼人」による交通安全ショー&クイズ大会もあり大盛況でした。
 イベントブースでは、パトカーや白バイの展示、交通安全シミュレーター体験、3Dぬりえやお守りキーホルダーの作成、減塩レシピ「乳和食」の試食などが行われ、お子さまからお年寄りまで、多くの方に楽しんでいただけました。また、会場では交通遺児への募金も呼びかけ、多くの方々にご協力をいただきました。
 私たち職員にとっては、来場された皆さまの楽しげな様子や笑顔に接することで、地域とのつながりを実感することができる一日となりました。JA共済連鹿児島では、これからも、地域に根ざしたさまざまな活動を実施し、地域の皆さまが安心して暮らすことができる社会づくりに、県下JAとともに取り組んでいきたいと思います。

平成29年2月

鹿児島県の地域貢献活動

子どもやシルバー世代の安心・安全に向け、交通安全資材・防犯資材を寄贈

贈呈式の様子。JA共済連鹿児島 大黒本部長から県警察本部 山下交通部長へ目録を手渡しました

寄贈した交通安全・防犯資材。地域の子どもやシルバー世代の安心・安全な暮らしに役立つことを願っています

交通安全VR「Dri-VR」のデモンストレーション。実際に起こりやすい交通事故のシチュエーションが映し出されます

寄贈した交通安全VR「Dri-VR」。リアルな映像で交通事故の怖さを追体験することが可能です

 JA共済連鹿児島では、JA共済が実施する交通事故防止啓発活動・防犯活動の一環として、毎年春と秋の年2回、県警察本部、県交通安全協会および県防犯協会に向けて交通安全資材・防犯資材を寄贈しています。この活動は、子どもやシルバー世代の交通事故防止や暮らしの安全に役立つことを目的としているもの。今年度は2018年9月21日(金)から始まる「秋の全国交通安全運動」を前に実施され、9月19日(水)、鹿児島県警察本部(鹿児島市)で贈呈式を行いました。

 贈呈式では交通安全教育のための交通安全VR“「Dri-VR」(仮想実体験型交通安全VR)”や“反射機能付きLEDライト”といった交通安全資材のほか、“安全ワイヤーロック”などの防犯資材を贈呈。JA共済連鹿児島の大黒本部長は「寄贈させていただく資材が、児童生徒や高齢者の方々が交通事故にあわない・あわせないように交通安全意識の高揚と交通事故防止や防犯の一助になればと願っています」とあいさつし、県警察本部 山下交通部長へ目録を手渡しました。

 式の後には、今回寄贈した交通安全VR「Dri-VR」のデモンストレーションを実施。「Dri-VR」は、実写映像の臨場感をもったバーチャルリアリティを使用して交通事故の怖さを追体験する“スケアード・ストレイト方式”により、実際に起こりやすい交通事故のシチュエーションを学ぶことができます。安全運転のポイントを多くの方に学んでいただくことで、悲惨な交通事故が少しでも減らせるよう、広く活用していただけることを願っています。

 JA共済連鹿児島は、今後も地域に根ざしたさまざまな活動を実施し、皆さまが安心して暮らすことのできる地域社会づくりに県下JAとともに取り組んでまいります。

2018年9月

地域とくらしの安全を願い「JA共済 青空スクール」を開催

青空スクールの様子

会場の様子

会場の様子(© やなせ・F・T・N)

 JA共済連鹿児島は、平成29年2月26日(日)、交通事故防止・防犯対策の意識の啓発を目的とした「JA共済 青空スクール~笑顔で学ぼう交通ルールとくらしの安全~」を開催しました。鹿児島県警・鹿児島県交通安全協会・鹿児島県防犯協会と協力し、鹿児島市のかごしま県民交流センターで開催したこの屋外イベントは、地域貢献活動の一環として実施しており、今回で5回目となりました。
 ステージではJA共済アンパンマン交通安全キャラバンをはじめ、県警の劇団・キャラクターによる交通安全教室(子ども向け・高齢者向け)や防犯教室、さらにはご当地ヒーロー「薩摩剣士隼人」による交通安全ショー&クイズ大会もあり大盛況でした。
 イベントブースでは、パトカーや白バイの展示、交通安全シミュレーター体験、3Dぬりえやお守りキーホルダーの作成、減塩レシピ「乳和食」の試食などが行われ、お子さまからお年寄りまで、多くの方に楽しんでいただけました。また、会場では交通遺児への募金も呼びかけ、多くの方々にご協力をいただきました。
 私たち職員にとっては、来場された皆さまの楽しげな様子や笑顔に接することで、地域とのつながりを実感することができる一日となりました。JA共済連鹿児島では、これからも、地域に根ざしたさまざまな活動を実施し、地域の皆さまが安心して暮らすことができる社会づくりに、県下JAとともに取り組んでいきたいと思います。

平成29年2月