兵庫県地域貢献活動のご紹介

次代の農業者育成を支援すべく、県内3校へ実習用農業機械を寄贈

寄贈した実習用農機具。未来の農業の担い手育成に役立てられます。

 JA共済連兵庫は2021年8~11月、将来の農業の担い手支援を目的に、県立農業大学校(加西市)・県立佐用高等学校(佐用郡佐用町)・県立上郡高等学校(赤穂郡上郡町)へ実習用農業機械を寄贈しました。本取り組みは、将来の農業の担い手を育成する農業関連校等における実習環境の充実をめざして平成28年度から実施しており、今年度で6年目を迎えました。

 寄贈先の校長先生からは「寄贈いただいた農業機械は、本校がスマート農業等新たな農業教育を推進するにあたり欠かせない教材となることを確信しており、将来の担い手育成に向けてしっかりと活用していきたい」とのお言葉を、生徒からは「農業機械を活用し、将来に役立つ技術を学びたい」などの声をいただきました。また、「寄贈いただいた機械等の導入により就職先に近い環境で実習が行え、最新機器による収穫作業の省力化や重労働作業の負荷軽減も体感できる」と、生徒たちの卒業後の就農が期待できる反響もいただくことができました。

 JA共済連兵庫は、次代の農業を担い、地域農業振興の指導者的役割を果たす感性豊かな人材育成に貢献できるよう取り込みを継続するとともに、JAとの協力関係を一層深め、豊かな地域社会づくりに貢献してまいります。

2021年8~11月

農業学校へ農機具を寄贈し将来の担い手育成をサポート

県立農業高等学校にて行われた寄贈式。生徒による運転実演が行われました

県立農業高等学校にて行われた寄贈式。最新機能に生徒たちも喜んでいました

寄贈式の最後に記念撮影。今後も農業の若い担い手たちを応援していきます

 JA共済連兵庫は、県内の農業大学、農業高校に、実習用の農機具・設備を寄贈しました。本取り組みは、将来の農業の担い手を育成している農業系の学校や施設の実習環境の拡充を目的に、平成28年度より継続して行っています。

 最新機器の寄贈により、実践的な実習が可能になるとともに、授業内容の高度化にもつながり、学生の学力・技術の向上にも役立っています。学生や先生方からは「地元で就農をするにあたって、すぐに役立つような実習ができてありがたい」というお言葉や、「これまでできなかった、より科学的な実習ができた」との実習成果の報告をいただき、大変嬉しく感じています。

 学生の中にはJAへの就職希望者も多いため、相互の協力関係を深めていくことが大切になります。JA共済連兵庫は、今後も次代の農業を担い、地域における農業の振興などに指導的役割を果たす感性豊かな人材の育成をめざしてまいります。

令和2年8月

CM「うまーい兵庫インフォメーション!」で兵庫県の特産を関西一円にPR

但馬牛を紹介。視聴者の食欲をそそる映像となりました

播州百日どりを紹介。そのおいしさを臨場感たっぷりにお届けしました

播州百日どりの特徴や、飼育で普段気を付けていることを生産者にインタビュー

ナビゲーター・小林祐梨子さんの明るく楽しい語りも好評

 JA共済連兵庫は、MBSテレビ「ちちんぷいぷい」番組内CMとして、“地域・農業活性化”をテーマにした「うまーい兵庫インフォメーション!」を制作・放映しました。本取り組みは、兵庫県内の農産物を広く関西一円にPRするとともに、インターネットでの購入や直売所への誘導を行うことで兵庫県内の農業の活性化につなげることを目的としています。

 「うまーい兵庫インフォメーション!」シリーズは令和2年8月、毎週金曜日に放送。兵庫県が誇る「播州百日どり」「但馬牛」を取り上げ、それぞれ2回ずつ、計4回の放送となりました。生産者をはじめ、「播州百日どり」「但馬牛」と深く関わりのある方々に取材を行い、“生産者の方々の熱意”や“播州百日どり・但馬牛ならではの魅力”などをお届けしました。地元の特産品の知名度向上を促進する取り組みとして、「番組の内容がとてもよかった」というお声をいただいています。

 JA共済連兵庫は、これからもラジオやテレビをはじめ、さまざまな広報活動を通じて地域の魅力を皆さまに発信し、地域・農業活性化に取り組んでまいります。

令和2年8月

兵庫県の地域貢献活動

次代の農業者育成を支援すべく、県内3校へ実習用農業機械を寄贈

寄贈した実習用農機具。未来の農業の担い手育成に役立てられます。

 JA共済連兵庫は2021年8~11月、将来の農業の担い手支援を目的に、県立農業大学校(加西市)・県立佐用高等学校(佐用郡佐用町)・県立上郡高等学校(赤穂郡上郡町)へ実習用農業機械を寄贈しました。本取り組みは、将来の農業の担い手を育成する農業関連校等における実習環境の充実をめざして平成28年度から実施しており、今年度で6年目を迎えました。

 寄贈先の校長先生からは「寄贈いただいた農業機械は、本校がスマート農業等新たな農業教育を推進するにあたり欠かせない教材となることを確信しており、将来の担い手育成に向けてしっかりと活用していきたい」とのお言葉を、生徒からは「農業機械を活用し、将来に役立つ技術を学びたい」などの声をいただきました。また、「寄贈いただいた機械等の導入により就職先に近い環境で実習が行え、最新機器による収穫作業の省力化や重労働作業の負荷軽減も体感できる」と、生徒たちの卒業後の就農が期待できる反響もいただくことができました。

 JA共済連兵庫は、次代の農業を担い、地域農業振興の指導者的役割を果たす感性豊かな人材育成に貢献できるよう取り込みを継続するとともに、JAとの協力関係を一層深め、豊かな地域社会づくりに貢献してまいります。

2021年8~11月

農業学校へ農機具を寄贈し将来の担い手育成をサポート

県立農業高等学校にて行われた寄贈式。生徒による運転実演が行われました

県立農業高等学校にて行われた寄贈式。最新機能に生徒たちも喜んでいました

寄贈式の最後に記念撮影。今後も農業の若い担い手たちを応援していきます

 JA共済連兵庫は、県内の農業大学、農業高校に、実習用の農機具・設備を寄贈しました。本取り組みは、将来の農業の担い手を育成している農業系の学校や施設の実習環境の拡充を目的に、平成28年度より継続して行っています。

 最新機器の寄贈により、実践的な実習が可能になるとともに、授業内容の高度化にもつながり、学生の学力・技術の向上にも役立っています。学生や先生方からは「地元で就農をするにあたって、すぐに役立つような実習ができてありがたい」というお言葉や、「これまでできなかった、より科学的な実習ができた」との実習成果の報告をいただき、大変嬉しく感じています。

 学生の中にはJAへの就職希望者も多いため、相互の協力関係を深めていくことが大切になります。JA共済連兵庫は、今後も次代の農業を担い、地域における農業の振興などに指導的役割を果たす感性豊かな人材の育成をめざしてまいります。

令和2年8月

CM「うまーい兵庫インフォメーション!」で兵庫県の特産を関西一円にPR

但馬牛を紹介。視聴者の食欲をそそる映像となりました

播州百日どりを紹介。そのおいしさを臨場感たっぷりにお届けしました

播州百日どりの特徴や、飼育で普段気を付けていることを生産者にインタビュー

ナビゲーター・小林祐梨子さんの明るく楽しい語りも好評

 JA共済連兵庫は、MBSテレビ「ちちんぷいぷい」番組内CMとして、“地域・農業活性化”をテーマにした「うまーい兵庫インフォメーション!」を制作・放映しました。本取り組みは、兵庫県内の農産物を広く関西一円にPRするとともに、インターネットでの購入や直売所への誘導を行うことで兵庫県内の農業の活性化につなげることを目的としています。

 「うまーい兵庫インフォメーション!」シリーズは令和2年8月、毎週金曜日に放送。兵庫県が誇る「播州百日どり」「但馬牛」を取り上げ、それぞれ2回ずつ、計4回の放送となりました。生産者をはじめ、「播州百日どり」「但馬牛」と深く関わりのある方々に取材を行い、“生産者の方々の熱意”や“播州百日どり・但馬牛ならではの魅力”などをお届けしました。地元の特産品の知名度向上を促進する取り組みとして、「番組の内容がとてもよかった」というお声をいただいています。

 JA共済連兵庫は、これからもラジオやテレビをはじめ、さまざまな広報活動を通じて地域の魅力を皆さまに発信し、地域・農業活性化に取り組んでまいります。

令和2年8月