青森県地域貢献活動のご紹介

介助犬の認知度向上を目指した説明会・デモンストレーションを実施

社会福祉法人日本介助犬協会 髙栁専務より、介助犬についての説明をいただきました

介助犬のデモンストレーション風景。介助犬について多くの方に興味を持っていただく良い機会となりました

 JA共済連青森は7月20日(土)、青森県身体障害者福祉センターねむのき会館(青森市)にて、身体障がい者支援団体等を対象とした介助犬の説明会・デモンストレーションを行いました。この活動は、介助犬の認知度向上を目的とした普及支援活動の一環として実施されています。

 当日は青森県内の身体障がい者相談員20人にお集まりいただき、社会福祉法人日本介助犬協会 髙栁友子専務理事による介助犬の説明会とデモンストレーションを実施。参加した相談員の方からは「地元地区でもデモンストレーションを実施していただきたい」との声をいただき、介助犬について多くの方に興味を持っていただける機会となりました。

 介助犬は、交通事故などにより手足に障がいのある方の日常生活をお手伝いする大切な役割を担っています。JA共済連青森はこれからも介助犬の普及支援活動を通じて、障がい者の方の自立と社会復帰をサポートしてまいります。

2019年7月

自然とふれあい森の大切さを学んでもらう「JA共済きずなの青い森プロジェクト」を開催

森林プログラム終了後、参加者全員で記念撮影

「森林プログラム」にて。除間伐作業を見学する子どもたち

初めての薪割り体験にワクワク

「食育プログラム」の野菜の顔当てクイズ。積極的に手をあげる子どもたちの姿が印象的でした

「食育プログラム」の最後はみんなでバーベキュー。「とってもおいしそう!」

「木工クラフトプログラム」にて。真剣な表情でランチョンマット作りに挑戦中

ひばの苗木を植樹する参加者の皆さま

植樹後。普段中々体験できないプログラム内容に参加者も大満足

 JA共済連青森は、自然とのふれあいを通して森が地域や農業にもたらす恩恵や役割について学びながら、参加者同士の絆を深めることを目的に昨年2017年度からスタートした、「JA共済きずなの青い森プロジェクト」を本年度も開催しました。

 昨年度まで協力いただいた企業・団体のほか、今年度は青森県生活協同組合連合会ならびに生活協同組合コープあおもりにも協力をいただき、2018725日(水)には平内町立小湊小学校の46年生までの児童と保護者、それに先生の計49名、2018104日(木)にはJA青森女性部と町内のシニアボランティア団体「もつけ衆」、青森市内の各生活協同組合の組合員ら計29名に参加いただきました。

 JA共済きずなの青い森(平内町弁慶内地区)、平内町立山村開発センター(平内町)で開催した本プロジェクトは、自然の中での体験を中心に、楽しみながら学べる内容となるよう、「森林」「食育」「木工クラフト」の3つのプログラムで構成されています。

 「森林プログラム」では山林の除間伐作業の見学や生息する草木の観察と、薪割りや植樹体験を。次の「食育プログラム」は、今年度からコープあおもりの「食の安全・安心活動チーム」の協力を得ることで、食育ビンゴ(郷土料理でビンゴ)や野菜の顔当てクイズ(野菜・果物の切り口のカードを見せながら、名前をあてる)、県産食材の紹介、これらを用いたバーベキューを実施しました。昨年度よりも食育プログラムが充実したことで、子どもたちに食に関する知識を楽しく学んでもらうことができました。
 最後の「木工クラフトプログラム」では間伐材を利用したランチョンマット作りを行うなど、参加者がさまざまな形で森と触れ合う機会を設けました。

 プログラム終了後、参加した子どもたちからは、「お母さんと協力して、ランチョンマットを作れた。また作ってお父さんに伝えたいです」、「これからは自分達で自然を守っていきたいし、木工クラフトプログラムをまたやりたいです」、「木を切る時にルールがある事が分かった。青森県の食料自給率が120%ということが分かった」、「今日、私は森林の木材や食育の大切さを知る事ができました」という感想を、保護者の皆さまからは、「森林に触れる機会が少ないのでとても良かったです。木工プログラムのみの参加でしたが次回は全プログラムを体験したいです。冬の森林も見てみたいと思います」など、励みになる言葉をいただきました。

 今年度は地元の生活協同組合に協力をいただいたことで、昨年度よりも大きな賑わいをみせました。次年度は、同じ地域で活動する地元の漁業協同組合と連携したプログラムの実施を検討しています。JA共済連青森では今後もこの地域貢献活動を通じて、組合員・地域住民の皆さまとの絆づくりを強化し、地域・農業の活性化に取り組んでいきます。

20187月・10

地域の皆さまの健康づくりの大切さを呼びかけ「~みんな元気に笑顔で暮らそう~JA共済ヘルスアップ講座」を実施

オリジナルの「JA健康寿命100歳弁当」に舌鼓を打つ参加者の皆さま

食後に参加者全員でJA共済オリジナルのレインボー体操を実践

レインボー体操に取り組む参加者の皆さま

主催者挨拶を行う青森県本部 小山主税本部長

弘前大学大学院医学研究科 社会医学講座 特任教授 中路重之先生による講演の様子

人気落語家 林家木久扇さん。会場中が笑い声に包まれました

 JA共済連青森は県下JAの組合員をはじめとした、地域住民の皆さまの健康管理・増進活動の一環として、「~みんな元気に笑顔で暮らそう~JA共済ヘルスアップ講座」を実施しました。会場では医師による講演・ヘルスチェックや、JA共済オリジナルのレインボー体操の紹介、人気落語家によるお笑いイベントなど、たくさんの催しが行われました。来場した方には、記念品の「できるだし青森野菜ミックス」をお渡ししました。

 ※青森県内で生産された農林水産物の合計重量が、原材料のうちで最も高い割合を占める出汁商品。

 青森県では、都道府県別ランキングで最下位となった平均寿命の伸長や、高齢化が進む第一次産業従事者の健康増進が急務となっています。こうした現状を踏まえ、青森県本部は地域・農業活性化積立金を活用し、組合員やその家族、地域住民の皆さまの健康づくりに寄与するイベントとして、当講座を企画しました。講座は計3回実施し、第1回は613日(水)に富士屋グランドホール(十和田市)、第2回は88日(水)にフォルトーナ(弘前市)、第3回は1031日(水)にホテル青森(青森市)にて行いました。毎回300名以上の方々が訪れ、参加者の総数は1,000人を超えました。

 講座は、食・健康・笑いの3本柱で構成されており、最初に参加者の皆さまへ津軽りんごなど青森県産の食材をふんだんに使用した彩り豊かな「JA健康寿命100歳弁当」を提供。お弁当に舌鼓を打った後は、JA共済オリジナルのレインボー体操を実施し、参加者全員で体を温めました。体操が終わると、青森県本部 小山主税本部長が主催者挨拶を行い、「県民の健康増進が課題となる中、まずは組合員の皆さまの健康づくりの一助になればという想いで本イベントを開催した。健康のヒントを得たあとは思いきり笑って、明日への活力としてほしい」と参加者に呼びかけました。

 続いて、弘前大学大学院医学研究科 社会医学講座 特任教授 中路重之先生と、青森県立中央病院 整形外科統括部長 伊藤淳二先生の講演を実施。両先生が話す加齢とともに発生リスクが高まる骨粗しょう症などの身近な症状についての解説に、参加者の皆さまも熱心に聞き入っていました。中路特任教授は、「まずは健康や病気に関する知識を持ち、体調が優れない時は我慢せず病院に行くことが大切」と説明。伊藤先生は「加齢とともに骨が弱くなると理解したうえで運動し、骨折を未然に防いでほしい」と語り、気軽に実践できる体操を紹介してくださいました。

 講座のラストを飾ったのは、テレビ番組でもお馴染みの落語家 林家木久扇さん。ご自身の喉頭がん治療の経験や師匠との思い出など、ユーモアたっぷりのトークに、会場は拍手喝采で大盛り上がり。講座は沢山の笑い声と笑顔で締めくくられました。

 参加者の皆さまからは、「怪我や病気についての知識を得たからこそ、身近なところから健康づくりを始めたい」、「たくさん笑うと気分が明るくなり、健康にもつながると感じた。今度は友人も誘って参加したい」などの声が寄せられ、大きな手ごたえを感じることができました。JA共済連青森では、来年度以降も講座を継続し、地域の皆さまが元気に笑顔で暮らすことのできる地域社会づくりに貢献していきたいと考えています。

20186月・8月・10

青森県のご紹介

掲載している活動

青森県の地域貢献活動

介助犬の認知度向上を目指した説明会・デモンストレーションを実施

社会福祉法人日本介助犬協会 髙栁専務より、介助犬についての説明をいただきました

介助犬のデモンストレーション風景。介助犬について多くの方に興味を持っていただく良い機会となりました

 JA共済連青森は7月20日(土)、青森県身体障害者福祉センターねむのき会館(青森市)にて、身体障がい者支援団体等を対象とした介助犬の説明会・デモンストレーションを行いました。この活動は、介助犬の認知度向上を目的とした普及支援活動の一環として実施されています。

 当日は青森県内の身体障がい者相談員20人にお集まりいただき、社会福祉法人日本介助犬協会 髙栁友子専務理事による介助犬の説明会とデモンストレーションを実施。参加した相談員の方からは「地元地区でもデモンストレーションを実施していただきたい」との声をいただき、介助犬について多くの方に興味を持っていただける機会となりました。

 介助犬は、交通事故などにより手足に障がいのある方の日常生活をお手伝いする大切な役割を担っています。JA共済連青森はこれからも介助犬の普及支援活動を通じて、障がい者の方の自立と社会復帰をサポートしてまいります。

2019年7月

自然とふれあい森の大切さを学んでもらう「JA共済きずなの青い森プロジェクト」を開催

森林プログラム終了後、参加者全員で記念撮影

「森林プログラム」にて。除間伐作業を見学する子どもたち

初めての薪割り体験にワクワク

「食育プログラム」の野菜の顔当てクイズ。積極的に手をあげる子どもたちの姿が印象的でした

「食育プログラム」の最後はみんなでバーベキュー。「とってもおいしそう!」

「木工クラフトプログラム」にて。真剣な表情でランチョンマット作りに挑戦中

ひばの苗木を植樹する参加者の皆さま

植樹後。普段中々体験できないプログラム内容に参加者も大満足

 JA共済連青森は、自然とのふれあいを通して森が地域や農業にもたらす恩恵や役割について学びながら、参加者同士の絆を深めることを目的に昨年2017年度からスタートした、「JA共済きずなの青い森プロジェクト」を本年度も開催しました。

 昨年度まで協力いただいた企業・団体のほか、今年度は青森県生活協同組合連合会ならびに生活協同組合コープあおもりにも協力をいただき、2018725日(水)には平内町立小湊小学校の46年生までの児童と保護者、それに先生の計49名、2018104日(木)にはJA青森女性部と町内のシニアボランティア団体「もつけ衆」、青森市内の各生活協同組合の組合員ら計29名に参加いただきました。

 JA共済きずなの青い森(平内町弁慶内地区)、平内町立山村開発センター(平内町)で開催した本プロジェクトは、自然の中での体験を中心に、楽しみながら学べる内容となるよう、「森林」「食育」「木工クラフト」の3つのプログラムで構成されています。

 「森林プログラム」では山林の除間伐作業の見学や生息する草木の観察と、薪割りや植樹体験を。次の「食育プログラム」は、今年度からコープあおもりの「食の安全・安心活動チーム」の協力を得ることで、食育ビンゴ(郷土料理でビンゴ)や野菜の顔当てクイズ(野菜・果物の切り口のカードを見せながら、名前をあてる)、県産食材の紹介、これらを用いたバーベキューを実施しました。昨年度よりも食育プログラムが充実したことで、子どもたちに食に関する知識を楽しく学んでもらうことができました。
 最後の「木工クラフトプログラム」では間伐材を利用したランチョンマット作りを行うなど、参加者がさまざまな形で森と触れ合う機会を設けました。

 プログラム終了後、参加した子どもたちからは、「お母さんと協力して、ランチョンマットを作れた。また作ってお父さんに伝えたいです」、「これからは自分達で自然を守っていきたいし、木工クラフトプログラムをまたやりたいです」、「木を切る時にルールがある事が分かった。青森県の食料自給率が120%ということが分かった」、「今日、私は森林の木材や食育の大切さを知る事ができました」という感想を、保護者の皆さまからは、「森林に触れる機会が少ないのでとても良かったです。木工プログラムのみの参加でしたが次回は全プログラムを体験したいです。冬の森林も見てみたいと思います」など、励みになる言葉をいただきました。

 今年度は地元の生活協同組合に協力をいただいたことで、昨年度よりも大きな賑わいをみせました。次年度は、同じ地域で活動する地元の漁業協同組合と連携したプログラムの実施を検討しています。JA共済連青森では今後もこの地域貢献活動を通じて、組合員・地域住民の皆さまとの絆づくりを強化し、地域・農業の活性化に取り組んでいきます。

20187月・10

地域の皆さまの健康づくりの大切さを呼びかけ「~みんな元気に笑顔で暮らそう~JA共済ヘルスアップ講座」を実施

オリジナルの「JA健康寿命100歳弁当」に舌鼓を打つ参加者の皆さま

食後に参加者全員でJA共済オリジナルのレインボー体操を実践

レインボー体操に取り組む参加者の皆さま

主催者挨拶を行う青森県本部 小山主税本部長

弘前大学大学院医学研究科 社会医学講座 特任教授 中路重之先生による講演の様子

人気落語家 林家木久扇さん。会場中が笑い声に包まれました

 JA共済連青森は県下JAの組合員をはじめとした、地域住民の皆さまの健康管理・増進活動の一環として、「~みんな元気に笑顔で暮らそう~JA共済ヘルスアップ講座」を実施しました。会場では医師による講演・ヘルスチェックや、JA共済オリジナルのレインボー体操の紹介、人気落語家によるお笑いイベントなど、たくさんの催しが行われました。来場した方には、記念品の「できるだし青森野菜ミックス」をお渡ししました。

 ※青森県内で生産された農林水産物の合計重量が、原材料のうちで最も高い割合を占める出汁商品。

 青森県では、都道府県別ランキングで最下位となった平均寿命の伸長や、高齢化が進む第一次産業従事者の健康増進が急務となっています。こうした現状を踏まえ、青森県本部は地域・農業活性化積立金を活用し、組合員やその家族、地域住民の皆さまの健康づくりに寄与するイベントとして、当講座を企画しました。講座は計3回実施し、第1回は613日(水)に富士屋グランドホール(十和田市)、第2回は88日(水)にフォルトーナ(弘前市)、第3回は1031日(水)にホテル青森(青森市)にて行いました。毎回300名以上の方々が訪れ、参加者の総数は1,000人を超えました。

 講座は、食・健康・笑いの3本柱で構成されており、最初に参加者の皆さまへ津軽りんごなど青森県産の食材をふんだんに使用した彩り豊かな「JA健康寿命100歳弁当」を提供。お弁当に舌鼓を打った後は、JA共済オリジナルのレインボー体操を実施し、参加者全員で体を温めました。体操が終わると、青森県本部 小山主税本部長が主催者挨拶を行い、「県民の健康増進が課題となる中、まずは組合員の皆さまの健康づくりの一助になればという想いで本イベントを開催した。健康のヒントを得たあとは思いきり笑って、明日への活力としてほしい」と参加者に呼びかけました。

 続いて、弘前大学大学院医学研究科 社会医学講座 特任教授 中路重之先生と、青森県立中央病院 整形外科統括部長 伊藤淳二先生の講演を実施。両先生が話す加齢とともに発生リスクが高まる骨粗しょう症などの身近な症状についての解説に、参加者の皆さまも熱心に聞き入っていました。中路特任教授は、「まずは健康や病気に関する知識を持ち、体調が優れない時は我慢せず病院に行くことが大切」と説明。伊藤先生は「加齢とともに骨が弱くなると理解したうえで運動し、骨折を未然に防いでほしい」と語り、気軽に実践できる体操を紹介してくださいました。

 講座のラストを飾ったのは、テレビ番組でもお馴染みの落語家 林家木久扇さん。ご自身の喉頭がん治療の経験や師匠との思い出など、ユーモアたっぷりのトークに、会場は拍手喝采で大盛り上がり。講座は沢山の笑い声と笑顔で締めくくられました。

 参加者の皆さまからは、「怪我や病気についての知識を得たからこそ、身近なところから健康づくりを始めたい」、「たくさん笑うと気分が明るくなり、健康にもつながると感じた。今度は友人も誘って参加したい」などの声が寄せられ、大きな手ごたえを感じることができました。JA共済連青森では、来年度以降も講座を継続し、地域の皆さまが元気に笑顔で暮らすことのできる地域社会づくりに貢献していきたいと考えています。

20186月・8月・10

掲載している活動