富山県地域貢献活動のご紹介

交通安全教育に役立つクリアファイルを新入学児童に寄贈

村井副本部長(右)から清田会長(左)に目録と交通安全クリアファイルが手渡されました

 JA共済連富山では、4月から小学校1年生になる新入学児童を対象に交通安全クリアファイルを寄贈。子どもたちの交通安全教育に役立ててほしいとの想いから、地域貢献活動の一環として、平成19年度より毎年、県下小学校へ寄贈してきました。

 寄贈式は、令和2年2月26日(水)、富山県教育記念館(富山市)で開催。JA共済連富山の村井副本部長から富山県小学校長会長の飯野氏に目録と交通安全クリアファイルが手渡されました。村井副本部長は「学校や家庭で活用し、交通安全教育の一助としてほしい」と挨拶を述べました。交通安全クリアファイルには、交通事故に遭わないように「がっこうへいくときのおやくそく」が書かれています。小学校に入学する子どもたちに、どんなとき、どんなところが危ないのかを自分自身で考え、理解し、十分に気を付けるという意識を持ってもらうために、ぜひこの交通安全クリアファイルを利用していただき、交通事故の防止につなげるとともに交通安全意識を高めてほしいと思っています。

 JA共済連富山は、子どもたちを交通事故から守るために、今後も交通事故の防止に取り組んでまいります。

令和2年2月

交通事故のない町を目指して県内の全市町村にカーブミラー100基を寄贈

富山市役所での寄贈式の様子。中村健一副市長(右)とJA共済連富山 大澤正本部長(左)

 JA共済連富山は地域貢献活動の一環として、2018925日(火)に県内の全市町村にカーブミラー100基を寄贈しました。この活動は交通事故のない町づくりに寄与することを目的に、1992年から毎年「秋の全国交通安全運動」期間中に実施しており、これまでの寄贈数は今年度の100基を合わせて累計2,700基となりました。

 当日、富山市役所(富山市)で行った寄贈式では、JA共済連富山 大澤正本部長が目録とカーブミラーのレプリカを中村健一副市長に手渡しました。中村副市長は「多くの町内会やPTAからの要望も強く毎年の寄付は、ありがたい。ありがとうございます」と感謝の言葉を述べられました。そういった言葉をいただき、県本部としてもとても嬉しく思いました。

 車を運転する際、見通しの悪い道路ではカーブミラーをしっかり確認して衝突事故のないように安全運転を心がけることが大切です。県内の交通事故の数は減ってきていますが、高齢者の割合は高く、交通事故のない町づくりに寄与するためにも、JA共済連富山では今後も安全で安心な地域社会づくりに貢献していきたいと思っております。

20189

子どもたちの交通安全意識向上を願い、新入学児童へ「交通安全クリアファイル」を寄贈

寄贈式の様子。村井副本部長(右)から富山県小学校長会の清田秀夫氏(左)へ交通安全クリアファイルが手渡されました

 JA共済連富山は県下の小学校へ、子どもたちの交通安全教育に役立ててもらうための交通安全クリアファイルを寄贈しました。この取組みは地域貢献活動の一環として、4月に新小学校1年生になる児童を対象に2007年度から毎年行っています。

 220日(水)に富山県教育記念館(富山市)で行った寄贈式では、村井啓祐(むらい けいすけ)副本部長が「学校や家庭で活用し、交通安全教育の一助としてほしい」と挨拶し、富山県小学校長会の清田秀夫氏へ目録と、交通安全クリアファイルを手渡しました。

 寄贈した交通安全クリアファイルには、交通事故にあわないための「がっこうへいくときのおやくそく」を記載。子どもたちにはこのクリアファイルを活用して、どんな時、どんなところが危ないのかを自分たちで考え、理解し、十分に気をつけることで、交通事故の防止につなげ、交通安全意識を高めてほしいと思います。

 JA共済連富山では今後も地域貢献活動を通して交通事故防止に取り組んでいきたいと思っております。

20192

富山県の地域貢献活動

交通安全教育に役立つクリアファイルを新入学児童に寄贈

村井副本部長(右)から清田会長(左)に目録と交通安全クリアファイルが手渡されました

 JA共済連富山では、4月から小学校1年生になる新入学児童を対象に交通安全クリアファイルを寄贈。子どもたちの交通安全教育に役立ててほしいとの想いから、地域貢献活動の一環として、平成19年度より毎年、県下小学校へ寄贈してきました。

 寄贈式は、令和2年2月26日(水)、富山県教育記念館(富山市)で開催。JA共済連富山の村井副本部長から富山県小学校長会長の飯野氏に目録と交通安全クリアファイルが手渡されました。村井副本部長は「学校や家庭で活用し、交通安全教育の一助としてほしい」と挨拶を述べました。交通安全クリアファイルには、交通事故に遭わないように「がっこうへいくときのおやくそく」が書かれています。小学校に入学する子どもたちに、どんなとき、どんなところが危ないのかを自分自身で考え、理解し、十分に気を付けるという意識を持ってもらうために、ぜひこの交通安全クリアファイルを利用していただき、交通事故の防止につなげるとともに交通安全意識を高めてほしいと思っています。

 JA共済連富山は、子どもたちを交通事故から守るために、今後も交通事故の防止に取り組んでまいります。

令和2年2月

交通事故のない町を目指して県内の全市町村にカーブミラー100基を寄贈

富山市役所での寄贈式の様子。中村健一副市長(右)とJA共済連富山 大澤正本部長(左)

 JA共済連富山は地域貢献活動の一環として、2018925日(火)に県内の全市町村にカーブミラー100基を寄贈しました。この活動は交通事故のない町づくりに寄与することを目的に、1992年から毎年「秋の全国交通安全運動」期間中に実施しており、これまでの寄贈数は今年度の100基を合わせて累計2,700基となりました。

 当日、富山市役所(富山市)で行った寄贈式では、JA共済連富山 大澤正本部長が目録とカーブミラーのレプリカを中村健一副市長に手渡しました。中村副市長は「多くの町内会やPTAからの要望も強く毎年の寄付は、ありがたい。ありがとうございます」と感謝の言葉を述べられました。そういった言葉をいただき、県本部としてもとても嬉しく思いました。

 車を運転する際、見通しの悪い道路ではカーブミラーをしっかり確認して衝突事故のないように安全運転を心がけることが大切です。県内の交通事故の数は減ってきていますが、高齢者の割合は高く、交通事故のない町づくりに寄与するためにも、JA共済連富山では今後も安全で安心な地域社会づくりに貢献していきたいと思っております。

20189

子どもたちの交通安全意識向上を願い、新入学児童へ「交通安全クリアファイル」を寄贈

寄贈式の様子。村井副本部長(右)から富山県小学校長会の清田秀夫氏(左)へ交通安全クリアファイルが手渡されました

 JA共済連富山は県下の小学校へ、子どもたちの交通安全教育に役立ててもらうための交通安全クリアファイルを寄贈しました。この取組みは地域貢献活動の一環として、4月に新小学校1年生になる児童を対象に2007年度から毎年行っています。

 220日(水)に富山県教育記念館(富山市)で行った寄贈式では、村井啓祐(むらい けいすけ)副本部長が「学校や家庭で活用し、交通安全教育の一助としてほしい」と挨拶し、富山県小学校長会の清田秀夫氏へ目録と、交通安全クリアファイルを手渡しました。

 寄贈した交通安全クリアファイルには、交通事故にあわないための「がっこうへいくときのおやくそく」を記載。子どもたちにはこのクリアファイルを活用して、どんな時、どんなところが危ないのかを自分たちで考え、理解し、十分に気をつけることで、交通事故の防止につなげ、交通安全意識を高めてほしいと思います。

 JA共済連富山では今後も地域貢献活動を通して交通事故防止に取り組んでいきたいと思っております。

20192

S