安全で安心な地域社会の実現に向け県内全市町村へカーブミラー100基を寄贈
寄贈式の様子。副市長へ目録とカーブミラーのレプリカを手渡しました。
JA共済連富山は、地域の豊かな環境づくりと交通事故の未然防止、交通事故の減少を願い、平成4年度から毎年「秋の全国交通安全運動」期間中に、県内の全市町村へカーブミラーを寄贈しています。これまでの寄贈数は、令和3年度の100基を合わせて計3,000基。寄贈品は、各市町村の交差点や通学路など危険な箇所への新設や老朽化・破損箇所の更新に役立てられています。
令和3年9月27日(月)に富山市役所(富山市)で行われた寄贈式では、JA共済連富山の本部長が「安心安全な地域づくりに役立ててほしい」と挨拶し、副市長へ目録とカーブミラーのレプリカを手渡しました。副市長からは「市内の通学路を点検したところ、危険な場所がたくさんあったので、安全対策強化のため大切に使わせていただきます」と感謝のお言葉をいただきました。
県内の交通事故発生数は年々減少傾向にありますが、高齢者の交通割合が依然として高いなど、交通安全に関する課題はまだ残ります。JA共済連富山は、これからも交通事故のない地域づくりに取り組んでまいります。
令和3年9月
まちの交通安全を見守るカーブミラーを県内全市町村に寄贈
寄贈式で、村井本部長から三浦副市長へカーブミラーのレプリカが手渡されました
JA共済連富山は、県内の全市町村にカーブミラーを寄贈しています。本取り組みは、地域の豊かな環境づくりと交通事故の未然防止や交通事故の減少を願い、平成4年から毎年、秋の全国交通安全運動期間中に行っています。各市町村の交差点などの危険箇所に新設したり、老朽化・破損箇所を更新したりと、これまでの寄贈数は累計2,900基となりました。
令和2年9月23日(水)、富山市役所(富山市)で行われた寄贈式では、JA共済連富山の村井啓祐本部長から富山市の三浦良平副市長へ目録とカーブミラーのレプリカを手渡しました。三浦副市長からは「歩行者事故や保育園児などの巻き込み事故が多く、道路の安全対策強化のためにも毎年の継続はありがたい」「大切に使わせていただきます」と感謝のお言葉をいただきました。
交通事故発生件数は減少傾向にありますが、交通事故に巻き込まれる高齢者の割合は高い状態です。JA共済連富山は、交通事故のないまちづくりに寄与するために、今後も安全で安心な地域社会づくりに貢献してまいります。
令和2年9月
地域全体を交通事故から守る!県下市町村にカーブミラー100基を寄贈
JA共済連富山 大澤本部長(左)から中村副市長(右)へカーブミラーのレプリカを手渡し。毎年の寄贈に感謝の言葉をいただきました
JA共済連富山は、秋の全国交通安全運動期間中、県下市町村に100基のカーブミラーを寄贈しました。地域貢献活動の一環として行う本取り組みは、交通事故の未然防止を願い、平成4年から毎年実施しているものです。寄贈台数は令和元年度分をあわせて累計2,800基。各市町村の交差点や危険箇所に新設したり、老朽化・破損したものと交換したりしています。
令和元年9月24日(火)、富山市役所(富山市)で開催された寄贈式では、JA共済連富山の大澤正本部長が中村健一副市長に、目録とカーブミラーのレプリカを手渡しました。近年、公共施設の老朽化が進み、修繕や維持費に市の財政が追い付かないという現状があり、中村副市長からは「歩行者事故や保育園児などの巻き込み事故が多く、道路の安全対策強化のためにも毎年の継続はありがたい。大切に使わせていただきます」と感謝の言葉をいただきました。車を運転する際は、見通しの悪い道路では、カーブミラーをしっかり確認して衝突事故のないよう安全運転を心がけたいと思います。
JA共済連富山は、交通事故のないまちづくりに寄与するため、今後も安全で安心な地域社会づくりに貢献すべく尽力してまいります。
令和元年9月