地域の子どもたちの安全・安心を願い、小学校新入学児童へ「交通安全帽子」を寄贈
交通安全帽子(黄色い帽子)25,000個を寄贈。本活動が子どもたちの安全につながることを願っています。
JA共済連茨城は地域における交通事故未然防止活動の一環として、3月、県内の小学校新入学児童へ「交通安全帽子」2万4,200個を寄贈しました。子どもたちの交通安全を願って昭和51年度から始めた本取り組みは、今年度で46回目。視認性の高い黄色い帽子を児童の交通事故未然防止に役立てることを目的としており、現在までに約163万人の子どもたちの安全を守ってきました。
3月16日(水)に茨城県庁(水戸市)で行われた寄贈式では、JA共済連茨城運営委員会会長から大井川和彦県知事に目録と黄色い帽子を寄贈しました。
寄贈先の小学校教員からは、「とても目立つ帽子なので周りの方からも注意していただけ、子どもたちが安全・安心に登下校することができています」などの声をいただきました。また、寄贈した帽子は登下校時だけでなく遠足時等にも活用いただいているとのことです。
JA共済連茨城は今後も地域貢献活動を通じて、地域の皆さまが安心して暮らせる豊かな地域社会づくりに取り組んでまいります。
2022年3月
子どもたちが安心して暮らせる地域へ!小学校新入学児童へ交通安全帽子を寄贈
交通安全帽子(黄色い帽子)25,000個を寄贈。本活動が子どもたちの安全につながることを願っています。
JA共済連茨城は、令和2年2月、県内の小学校新入学児童に向けて、交通安全帽子(黄色い帽子)25,000個を寄贈しました。昭和51年度に始まった本活動は、今年で44回目。視認性の高い黄色い帽子を児童が着用し、ドライバーからの認識性を向上させることで、交通事故未然防止に役立てることを目的としており、現在までに約159万人の子どもたちの安全を守ってきました。
2月27日(木)、茨城県庁(水戸市)で行われた贈呈式では、関係者立会いのもと、JA共済連茨城の佐野治運営委員会会長から大井川和彦県知事に目録と黄色い帽子を寄贈。大井川知事からは「少子化が進む中、子どもたちは貴重な宝。その子どもたちが黄色い帽子をかぶって小学校に登校する風景は、心が和む。子どもたちの安全の確保と健やかな教育環境の整備を進めていくとともに、このような取り組みを有効に活用していきたい」と、感謝の言葉をいただきました。私たちは本活動が地域の安全につながることはもちろん、児童の安全を守る「黄色い帽子」=「JA共済」と、地域の皆さまにJA共済の活動を知っていただくきっかけになることを願っています。
JA共済連茨城はこれからも地域貢献活動を通じて、交通事故のない安全な社会づくりに取り組んでまいります。
令和2年2月
農業の未来を担う若者を応援!県内の農業関連高等学校7校に歩行用耕うん機16台を寄贈
寄贈式の様子。JA共済連茨城 柴田明良本部長と「茨城県立水戸農業高等学校(那珂市)」の生徒たち
寄贈した歩行用耕うん機と一緒に式典参加者全員で記念撮影
式典後、JA常陸の職員が生徒たちに耕うん機の使い方をレクチャーしました
JA共済連茨城は地域貢献活動の一環として、農業機械の操作を通じて現場感覚を身に付け、就農意欲を高めてもらうことを目的に、県内の農業関連高等学校7校に歩行用耕うん機16台を寄贈しました。
2018年10月22日(月)には寄贈した県下農業関連高等学校を代表し、「茨城県立水戸農業高等学校(那珂市)」において、農業用機械の寄贈式を行いました。
式典ではJA共済連茨城 柴田明良本部長が「農業の楽しさや素晴らしさを、実践を通じて体験し、日本の農業を背負って立ち、農業の未来を明るくして欲しい」と挨拶を行い、式典後は、JA担当者から操作方法の説明を受けながら、生徒たちが圃場で操作を体験。
生徒からは、「すいすい動き、畝立てが楽にできる」、「大切に使わせていただき、おいしい作物を育てていきたい」との声が聞かれました。
JA共済が実施する共済事業(保障提供)と地域貢献活動(事故の未然防止活動と事故後の相互扶助活動等)は車の両輪の関係にあり、相互に機能することにより「安全・安心」の輪を広げてきました。JA共済連茨城では、これからも共済事業と地域貢献活動を通じて地域との絆を強化し、さらなる豊かな環境づくりに貢献していきたいと考えています。
2018年10月