県独自CM「幸せのかたち」シリーズの続編「庄原収穫篇」を制作
伝統的な衣装に身を包む「お通り」。子どもたちの健やかな成長への願いも込められています。
JA共済連広島は10月、地域貢献広報CM「幸せのかたち」シリーズの続編となる「庄原収穫篇」を制作しました。「幸せのかたち」シリーズは「地域とともにしあわせづくり」をコンセプトに、2016年に「井仁の棚田篇」、2018年に「壬生の花田植篇」、「瀬戸田のレモン畑篇」を制作しており、県内農業や地域活性に資することを目的に展開しています。
本年度制作した「庄原収穫篇」は、県内有数の米の生産地である庄原市で撮影を行いましたが、早朝からの撮影にも関わらず地域の方々やJA庄原の職員延べ230名に参加いただきました。
CMはシリーズを通して出演いただいている元広島東洋カープの選手でJA共済アドバイザーの山内泰幸氏らが庄原市を訪れ、五穀豊穣を祈る地元の伝統文化行事「お通り」を観覧するシーンから始まります。この「お通り」で身に付ける「母衣(ほろ)」は、もともと戦場で背後から飛んでくる矢を除けるための武具でしたが、現在では「子どもたちが健やかに成長できるように」との願いが込められています。
また、稲刈りのシーンの撮影では、地元の農園の方から指導を受けた子どもたちが一生懸命稲刈りを行う姿が見られ、稲刈り後の田んぼでは人文字でシリーズ最大の「幸」を作りました。
JA共済連広島のホームページやテレビ放映等を通じて制作したCMをお届けし、広く地域の皆さまに県内農業の魅力を紹介しています。JA共済連広島は、これからも地域貢献活動を通じて地域との絆を強化し、地域の皆さまが健康で安心して暮らせる豊かな地域社会づくりに貢献してまいります。
2021年10月
夢を持つ子どもたちを応援するTVミニ番組「夢キラリ」を放映
テレビミニ番組「夢キラリ」の番組情報。毎週月曜日に放映しています
番組内の一場面。さまざまなジャンルで活躍する小学生から高校生を紹介しています
番組に出演したアーティスティックスイミング・比嘉もえさん
JA共済連広島では平成31年4月から毎週、スポーツや文化活動に全力で打ち込む県内の子どもたちを紹介するテレビミニ番組「夢キラリ」をTSSテレビ新広島で放送しています。この番組は、日頃の活動紹介に加え、「自分を支えているもの」や「将来の目標」についてのインタビューなどを盛り込み、子どもたちの内面にも迫る内容です。陸上や球技等のスポーツから神楽、農業、音楽まで、さまざまなジャンルで活躍し、夢を追いかける小学生から高校生の少年・少女を、毎週1名ずつピックアップして紹介しています。
スポーツ・文化活動に全力で打ち込む子どもたちを応援したいという想いで提供している本番組は、大きな大会で成果を上げている注目のジュニア選手から、技の上達をめざしコツコツ努力を重ねる子どもたちまで幅広く紹介しており、県内の子どもたちの励みになっていると感じています。
JA共済連広島は、これからも本番組の提供により、スポーツや文化活動に全力で打ち込む広島の子どもたちを応援してまいります。
平成31年4月~
周辺地域の活性化を目指し、「サイクリングしまなみ2018」に協賛
大会前日に出展したJA共済連広島ブースの様子。参加者・地域の方々に対してJA共済やホームページに関する簡単なアンケートを実施しました
走行中のサイクリストたち。大会には約7,200人のサイクリストが参加しました
写真提供/サイクリングしまなみ2018実行委員会
大会当日は天候に恵まれ、美しい「しまなみ海道」を颯爽と駆け抜ける参加者の姿が印象的でした
写真提供/サイクリングしまなみ2018実行委員会
JA共済連広島は、2014年度から実施している「しまなみ海道サイクリングロード」へのセーフティマット設置支援に引き続き、今年度は2018年10月28日(日)に開催された瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ2018」に協賛しました。本活動は、「しまなみ海道」を活用したイベントへの集客により、サイクリングなどのスポーツ振興および周辺地域の活性化に資することを目的としています。
本大会は、しまなみ海道の高速道路を自転車で走ることができる4年に1度の大会で、国内外から数多くのサイクリストたちが参加するもの。大会前日には、受付会場「しまなみ交流館(尾道市)」近くの広場にてJA共済連広島のブースを出展し、参加者・地域の方々に対してJA共済やホームページに関する簡単なアンケートを実施しました。当日は「JA共済の地域貢献活動」の横断幕・のぼり旗設置によるJA共済のPRや、スタートセレモニーへの出席対応などを実施。本大会への協賛は初めての試みでしたが、ブース出展では普段は聞くことができないJA共済に対するイメージ・意見を来場者から直接伺うことができる良い機会となりました。また、大会は天候にも恵まれ、47都道府県、26の国と地域から約7,200人のサイクリストが参加。「来年開催されないのは残念」という声があがるほど参加者の皆さんは満足された様子でした。
JA共済連広島は、今後も県内各地で開催される様々なイベントへ協賛・参加し、広島県のさらなる活性化を目指すとともに、イベント参加者と直接触れ合うことにより地域の皆さまとの絆づくりにも注力してまいります。
2018年10月