秋田県地域貢献活動のご紹介

第15回JA共済学童野球大会を開催

第15回 JA共済学童野球大会 試合風景

第15回 JA共済学童野球大会 開会式の様子

JA共済連秋田では、JA共済の地域貢献活動の一環として、野球を通じて学童の体力向上と健全なスポーツ精神の育成を図ることを目的とし、県内15のJAと共同でJA共済学童野球大会を開催しています。第15回JA共済学童野球大会は、平成29年9月16日(土)と17日(日)の2日間にわたって、秋田県営野球場とあきたスカイドーム野球広場で開催されました。
大会初日は開会式と1回戦、2回戦が行われ、県内各JAの代表15チームが熱戦を繰り広げました。大会2日目は県営野球場にて、激戦を勝ち抜いた4チームが準決勝を行い、決勝戦ではJA新あきた代表の「牛島野球スポーツ少年団」がJA秋田おばこ代表の「花館ドッカーンズ」を4対1で下し、見事優勝を飾りました。
平成29年度で第15回目となった本大会は、秋田県内における全県規模の大会としては、毎年一番遅い時期に開催されます。参加した6年生の児童にとっては、小学生として最後の試合になります。選手たちは試合中懸命にボールを追い、プレーに全力投球していました。また、大会初日にはスピードガンコンテストも開催され、大勢の選手たちで賑わい、球速100キロ以上を出した選手に景品が贈られました。
大会運営スタッフとして、選手たちのひた向きさと、野球を楽しむ気概を強く感じました。試合だからこそ勝ち負けはつきものですが、「勝つと嬉しい」「負けると悔しい」という気持ちが、彼らを成長させてくれるのだと痛感しました。
JA共済連秋田では、この地域貢献活動を通じて地域の児童の成長を今後も応援していきます。

平成29年9月

県内の社会福祉協議会に介護福祉車両を寄贈

レプリカキーの贈呈の様子

JA共済連秋田では介護福祉活動の一助になりたい、という思いから、平成28年度から介護福祉車両の寄贈を行っています。今年度も県内各市町村の社会福祉協議会と協力し、3台の介護福祉車両の寄贈をしました。今年度の1台目の車両は北秋田市社会協議会へ寄贈されることとなり、平成29年12月14日には北秋田市のケアタウンたかのすで贈呈式が行われました。贈呈式ではJA共済連秋田の櫻井本部長から北秋田市社会協議会の髙坂会長にレプリカキーが手渡されました。今年度はこのほかに潟上市と大仙市の社会福祉協議会に寄贈を行いました。
秋田県は山間の地域が多く、自宅と施設の距離が遠いといった地域的な問題を抱えています。介護福祉車両は、デイケアや介護福祉施設利用者の送迎用に使用され、地域の高齢者が気軽に出かけることを可能とし、高齢者が外に出るという気持ちを後押しする「地域社会との繋がりを結ぶ乗り物」になっています。安心して移動できる介護福祉車両が1台増えることで施設のスタッフの労働が軽減され、介護を行うご家族にも安心と笑顔を届けられると感じています。また、介護福祉施設まで安心して移動できるため、介護福祉事業に携わる多くの人々に安心が届けられると同時に、「地域における安心の輪・地域とのつながりの輪を広げる」活動が根付いてほしい、と心から願っております。
介護福祉車両の寄贈の活動の中で頭を悩ませる課題の一つは、寄贈先を決めることです。どの地域に寄贈するか、簡単に優先順位はつけられませんが、この活動の2年目である今年度も、新たな寄贈先とのご縁を結ぶことができました。「介護福祉車両が運ぶ地域との絆」を広げることができ、担当者としてとても嬉しい年度となりました。
JA共済連秋田では、今後も介護福祉活動に対する支援を通じて農家組合員・利用者のくらしを守り、豊かで安心して暮らせる地域社会づくりを目指していきたいと考えています。

平成29年12月

JA共済Presents ブラウブリッツ秋田 vs AC長野パルセイロを開催

キックインセレモニー後の記念撮影

地域貢献活動の一環としてのサッカー教室

JA共済のドライビングシミュレーター「きずな号」

JA共済連秋田は、平成29年5月21日にあきぎんスタジアム(秋田市八橋運動公園球技場)で開催された「2017 J3リーグ第9節 JA共済Presentsブラウブリッツ秋田 vs AC長野パルセイロ」に協賛しました。
試合前には、子どもたちの体力向上と健全なスポーツ精神の育成を目的に、ブラウブリッツ秋田の選手を講師に迎えてサッカー教室を開催。子どもたちは、現役のプロ選手からの指導のもと一生懸命練習していました。
試合前イベントのキックインセレモニーには、JA共済のオリジナルキャラクターひとのわグマが登場。ひとのわグマがキックインをすると大歓声が上がり、スタジアムは大いに盛り上がりました。
また、スタジアム前にはJA共済のドライビングシミュレーター「きずな号」を設置しました。来場者が車の運転のシミュレーションをして、運転マナーや交通ルールが守れているかを診断しました。シミュレーターを体験した人には、自身の運転を見直すきっかけになったようです。このように、試合当日はさまざまな企画を行いました。
JA共済連秋田は、これからもスポーツを通して地元秋田を盛り上げ、地域の元気を応援していきます。

平成29年5月

秋田県の地域貢献活動

第15回JA共済学童野球大会を開催

第15回 JA共済学童野球大会 試合風景

第15回 JA共済学童野球大会 開会式の様子

JA共済連秋田では、JA共済の地域貢献活動の一環として、野球を通じて学童の体力向上と健全なスポーツ精神の育成を図ることを目的とし、県内15のJAと共同でJA共済学童野球大会を開催しています。第15回JA共済学童野球大会は、平成29年9月16日(土)と17日(日)の2日間にわたって、秋田県営野球場とあきたスカイドーム野球広場で開催されました。
大会初日は開会式と1回戦、2回戦が行われ、県内各JAの代表15チームが熱戦を繰り広げました。大会2日目は県営野球場にて、激戦を勝ち抜いた4チームが準決勝を行い、決勝戦ではJA新あきた代表の「牛島野球スポーツ少年団」がJA秋田おばこ代表の「花館ドッカーンズ」を4対1で下し、見事優勝を飾りました。
平成29年度で第15回目となった本大会は、秋田県内における全県規模の大会としては、毎年一番遅い時期に開催されます。参加した6年生の児童にとっては、小学生として最後の試合になります。選手たちは試合中懸命にボールを追い、プレーに全力投球していました。また、大会初日にはスピードガンコンテストも開催され、大勢の選手たちで賑わい、球速100キロ以上を出した選手に景品が贈られました。
大会運営スタッフとして、選手たちのひた向きさと、野球を楽しむ気概を強く感じました。試合だからこそ勝ち負けはつきものですが、「勝つと嬉しい」「負けると悔しい」という気持ちが、彼らを成長させてくれるのだと痛感しました。
JA共済連秋田では、この地域貢献活動を通じて地域の児童の成長を今後も応援していきます。

平成29年9月

県内の社会福祉協議会に介護福祉車両を寄贈

レプリカキーの贈呈の様子

JA共済連秋田では介護福祉活動の一助になりたい、という思いから、平成28年度から介護福祉車両の寄贈を行っています。今年度も県内各市町村の社会福祉協議会と協力し、3台の介護福祉車両の寄贈をしました。今年度の1台目の車両は北秋田市社会協議会へ寄贈されることとなり、平成29年12月14日には北秋田市のケアタウンたかのすで贈呈式が行われました。贈呈式ではJA共済連秋田の櫻井本部長から北秋田市社会協議会の髙坂会長にレプリカキーが手渡されました。今年度はこのほかに潟上市と大仙市の社会福祉協議会に寄贈を行いました。
秋田県は山間の地域が多く、自宅と施設の距離が遠いといった地域的な問題を抱えています。介護福祉車両は、デイケアや介護福祉施設利用者の送迎用に使用され、地域の高齢者が気軽に出かけることを可能とし、高齢者が外に出るという気持ちを後押しする「地域社会との繋がりを結ぶ乗り物」になっています。安心して移動できる介護福祉車両が1台増えることで施設のスタッフの労働が軽減され、介護を行うご家族にも安心と笑顔を届けられると感じています。また、介護福祉施設まで安心して移動できるため、介護福祉事業に携わる多くの人々に安心が届けられると同時に、「地域における安心の輪・地域とのつながりの輪を広げる」活動が根付いてほしい、と心から願っております。
介護福祉車両の寄贈の活動の中で頭を悩ませる課題の一つは、寄贈先を決めることです。どの地域に寄贈するか、簡単に優先順位はつけられませんが、この活動の2年目である今年度も、新たな寄贈先とのご縁を結ぶことができました。「介護福祉車両が運ぶ地域との絆」を広げることができ、担当者としてとても嬉しい年度となりました。
JA共済連秋田では、今後も介護福祉活動に対する支援を通じて農家組合員・利用者のくらしを守り、豊かで安心して暮らせる地域社会づくりを目指していきたいと考えています。

平成29年12月

JA共済Presents ブラウブリッツ秋田 vs AC長野パルセイロを開催

キックインセレモニー後の記念撮影

地域貢献活動の一環としてのサッカー教室

JA共済のドライビングシミュレーター「きずな号」

JA共済連秋田は、平成29年5月21日にあきぎんスタジアム(秋田市八橋運動公園球技場)で開催された「2017 J3リーグ第9節 JA共済Presentsブラウブリッツ秋田 vs AC長野パルセイロ」に協賛しました。
試合前には、子どもたちの体力向上と健全なスポーツ精神の育成を目的に、ブラウブリッツ秋田の選手を講師に迎えてサッカー教室を開催。子どもたちは、現役のプロ選手からの指導のもと一生懸命練習していました。
試合前イベントのキックインセレモニーには、JA共済のオリジナルキャラクターひとのわグマが登場。ひとのわグマがキックインをすると大歓声が上がり、スタジアムは大いに盛り上がりました。
また、スタジアム前にはJA共済のドライビングシミュレーター「きずな号」を設置しました。来場者が車の運転のシミュレーションをして、運転マナーや交通ルールが守れているかを診断しました。シミュレーターを体験した人には、自身の運転を見直すきっかけになったようです。このように、試合当日はさまざまな企画を行いました。
JA共済連秋田は、これからもスポーツを通して地元秋田を盛り上げ、地域の元気を応援していきます。

平成29年5月