楽しみながら県産農産物の魅力を体感!農業・収穫体験ドライブラリーを開催
ドライブラリー当日の様子。米の収穫体験をお楽しみいただきました。
JA共済連埼玉は地域の皆さまに県産農産物の魅力をPRすべく、5月~3月、県内のJA農産物直売所や収穫体験施設等を自家用車で巡り、買い物や収穫体験を行う「ドライブラリー」を実施しました。
JA共済連埼玉では毎年、地域の皆さまに「農業・農家・地域の暮らしを支えるJA共済の地域貢献活動」を広く知っていただくことを目的に、貸し切りバスを利用したバスツアー等のイベントを開催していましたが、令和2年度より新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえ、自家用車での参加が可能な本取り組みを実施しています。
ドライブラリーでは、エリアが異なるコースを複数用意し、各コース内で地元農産物を使用した昼食を提供したほか、野菜や果実の収穫、稲作や茶摘みの体験などを実施しました。12月実施分までで729組、2,967名が参加し、参加者からは「また参加したい」など数多くの反響をいただいています。
本取り組みは参加者から大変好評をいただいており、次年度も継続して実施する予定です。今後は県内各JA等と積極的に連携をとりながら、地域の皆さまへ県産農畜産物の魅力をさらに周知できるよう取り組んでまいります。
2021年5月~2022年3月
地元の小学生約270人が参加。「第2回JA共済カップSAITAMA U-9サッカー交流大会」を開催
熊谷市の彩の国くまがやドーム(熊谷スポーツ文化公園 ドーム型屋内運動施設)に集結した24チームの選手たち
試合の様子③。子どもたちの一生懸命な姿に心を打たれました
熱戦の末、「江南南サッカー少年団A」が優勝を飾りました
JA共済連埼玉では地域貢献活動の一環として、2018年8月17日(金)に熊谷市の彩の国くまがやドーム(熊谷スポーツ文化公園 ドーム型屋内運動施設)で「第2回JA共済カップSAITAMA U-9サッカー交流大会」を開催しました。本大会は、埼玉県全域の小学校1~3年生を対象に行われ、約270名にものぼる選手が参加する大規模な大会となりました。
今年で第2回を迎えるJA共済カップは、スポーツを通じて「仲間を信頼し、助け合うことの大切さ」を子どもたちに学んでもらうとともに、地域の人々にJA共済をより一層知ってもらうことを目的としています。
当日は全24チームが優勝に向けて熱い戦いを繰り広げ、優勝、準優勝、第3位のチームには、埼玉県産米の「彩のきずな」をはじめ、埼玉県のふるさと認証食品などが副賞として贈呈されました。
また、昼休みイベントとしてフットボールエンターテイメント集団「球舞」によるリフティングショーが行われ、会場は大いに盛り上がりました。会場内ではJAによる農産物販売所も設けられ、埼玉県産の農産物のPRが行われました。
参加選手の保護者の方々からは、「子どもたちがとても楽しんでいて良かった。今後も続けて欲しい」といった好意的な意見を数多くいただきました。
JA共済連埼玉では今後も大会を継続して開催し、伝統のある大会としてスポーツから地域を活性化していくことを目指していきます。
2018年8月
「第1回JA共済カップSAITAMA少年サッカー交流大会(U-9)」を開催
JA共済連埼玉では、平成29年8月17日(木)に熊谷市の彩の国くまがやドームで「第1回JA共済カップSAITAMA少年サッカー交流大会(U-9)」を開催しました。
この大会は次代を担う子どもたちに相互扶助や思いやりの精神を伝えていくとともに、JAおよびJA共済の事業をPRすることによって、将来の次世代層との絆づくりを行うことを目的としています。今回の記念すべき第1回大会には、県内で活動している各サッカー団体から、小学校3年生以下の選手で構成された24チーム(251名)が出場して熱い戦いを繰り広げました。決勝ではPK戦の末、HFCスポーツ少年団(深谷市)が優勝の栄冠を手にしました。
大会では主催者を代表してJA共済連埼玉運営委員会の若林会長から、「選手の皆さんには、未来の大きな夢に向かって日頃の練習の成果を存分に発揮して、最後まで全力でプレーしていただくことを期待しています。また、この大会を通じて多くの仲間との絆を深め、心に残る思い出をつくっていただければ嬉しく思います」と激励の挨拶が行われました。休憩時間には、フットボールエンターテイメント集団の「球舞」による華麗なリフティングショーや、埼玉県内16JAの特産品の抽選会などのイベントも行われ、参加した子どもたちも大いに盛り上がりました。
JA共済連埼玉では、次世代層とのつながりを大切にしながらこの大会を歴史のある大会に育てていき、さらに積極的な地域貢献活動を行ってまいります。
平成29年8月