岡山県地域貢献活動のご紹介

JA健診や健康教室を助成し、地域の皆さまの健康を応援

最寄りの集合所で検診する受診者

会議室スペースでエコー検診

おしゃべりしながら楽しい盛り付け

料理教室を楽しみにしている女性部の皆さん

持ち寄った野菜でたくさんの料理ができました

 元気で健康な毎日を過ごすには、定期的に健診を受けて、しっかりと体のチェックをすることが大切です。JA共済連岡山では、組合員や地域の皆さまがいつまでも元気に暮らせるように、岡山県下JAで実施しているJA健診の健診料を一部助成しています。また、JAが実施する健康教室(健康講話・健康体操)や料理教室への講師料も助成し、地域の方々の健康意識の向上に努めています。

 JA健診は、自宅近くのJAや地域の集会所などで受けられるうえ、受診しやすい料金が設定されていることから、多くの方に受診していただいています。また、各種教室は年間約500回行われ、知識・経験豊かなJA厚生連の保健師や栄養士による講話や指導などは、女性部や助け合い組織の参加者にご好評いただいています。

 JA共済連岡山では、これからもJAおよびJA岡山厚生連とともに、高まる健康志向に応えて地域の皆さまが元気で健康に過ごせる環境づくりに取り組んでいきます。

園児や小学生を対象とした「交通安全教室」を開催

手を上げて横断歩道を渡る園児たち

おまわりさんの話を聞く園児たち

親子で一緒に渡る横断歩道

パトカーの前で記念写真

交通指導員から自転車点検は、『ぶたはしゃべる』の合言葉を学習

ルールとマナーを守って運動場で乗ってみました

 正しい交通ルールやマナーを子どものうちに身に付けることは、交通事故を未然に防ぐうえでとても大切です。JA共済連岡山では県下JAとともに、地元警察署や交通安全協会などの指導協力を得て、保育園・幼稚園の園児と小学生を対象とした「交通安全教室」を開催しています。これは30年以上継続している活動で、実施した園や学校へは、記念品として子ども向けの図書や反射材などを寄贈しています。

 園児には、主に歩行マナーを中心に指導を行うとともに、普段乗れないパトカーや白バイなどの警察車両の乗車体験を設け、大きな人気を得ています。また小学生には、実際に通学路に出て危険なポイントを再確認したり、自転車の乗り方や点検方法について警察官や交通指導員が指導しています。

 JA共済連岡山では、今後この「交通安全教室」を子どもたちだけでなく、高齢者や地域の皆さまにも広めていきたいと考えています。「交通安全教室」を通じて、地域の皆さまに正しい交通ルールとマナーを身に付けていただき、豊かで安心して暮らせる地域社会づくりに貢献していきます。

岡山県の地域貢献活動

JA健診や健康教室を助成し、地域の皆さまの健康を応援

最寄りの集合所で検診する受診者

会議室スペースでエコー検診

おしゃべりしながら楽しい盛り付け

料理教室を楽しみにしている女性部の皆さん

持ち寄った野菜でたくさんの料理ができました

 元気で健康な毎日を過ごすには、定期的に健診を受けて、しっかりと体のチェックをすることが大切です。JA共済連岡山では、組合員や地域の皆さまがいつまでも元気に暮らせるように、岡山県下JAで実施しているJA健診の健診料を一部助成しています。また、JAが実施する健康教室(健康講話・健康体操)や料理教室への講師料も助成し、地域の方々の健康意識の向上に努めています。

 JA健診は、自宅近くのJAや地域の集会所などで受けられるうえ、受診しやすい料金が設定されていることから、多くの方に受診していただいています。また、各種教室は年間約500回行われ、知識・経験豊かなJA厚生連の保健師や栄養士による講話や指導などは、女性部や助け合い組織の参加者にご好評いただいています。

 JA共済連岡山では、これからもJAおよびJA岡山厚生連とともに、高まる健康志向に応えて地域の皆さまが元気で健康に過ごせる環境づくりに取り組んでいきます。

園児や小学生を対象とした「交通安全教室」を開催

手を上げて横断歩道を渡る園児たち

おまわりさんの話を聞く園児たち

親子で一緒に渡る横断歩道

パトカーの前で記念写真

交通指導員から自転車点検は、『ぶたはしゃべる』の合言葉を学習

ルールとマナーを守って運動場で乗ってみました

 正しい交通ルールやマナーを子どものうちに身に付けることは、交通事故を未然に防ぐうえでとても大切です。JA共済連岡山では県下JAとともに、地元警察署や交通安全協会などの指導協力を得て、保育園・幼稚園の園児と小学生を対象とした「交通安全教室」を開催しています。これは30年以上継続している活動で、実施した園や学校へは、記念品として子ども向けの図書や反射材などを寄贈しています。

 園児には、主に歩行マナーを中心に指導を行うとともに、普段乗れないパトカーや白バイなどの警察車両の乗車体験を設け、大きな人気を得ています。また小学生には、実際に通学路に出て危険なポイントを再確認したり、自転車の乗り方や点検方法について警察官や交通指導員が指導しています。

 JA共済連岡山では、今後この「交通安全教室」を子どもたちだけでなく、高齢者や地域の皆さまにも広めていきたいと考えています。「交通安全教室」を通じて、地域の皆さまに正しい交通ルールとマナーを身に付けていただき、豊かで安心して暮らせる地域社会づくりに貢献していきます。