愛媛県地域貢献活動のご紹介

自転車交通安全教室などで活用される交通事故防止目的の反射材を作成・寄贈

県のイメージアップキャラクター「みきゃん」をデザインしたサイクルリフレクター

昨年度に引き続き、本年度も歩行者用反射タスキを寄贈

 JA共済連愛媛は、夕暮れ時や夜間における歩行者・自転車の交通事故減少を願い、歩行者向けの「反射タスキ」と自転車利用者向けの「サイクルリフレクター(自転車用反射材)」を作成し、一般社団法人 愛媛県交通安全協会に寄贈しました。この取り組みは、愛媛県警察本部が公表した2020年の交通事故発生状況において、歩行中に19名(前年比5名増)、自転車搭乗中に6名(前年比5名増)の尊い命が犠牲になり、自転車搭乗中の交通事故が16~18時に最も多く発生していました。このような状況を踏まえ、不幸な交通事故が少しでも減少することを願い、反射材を寄贈しました。

 サイクルリフレクターには、県のイメージアップキャラクター「みきゃん」のイラストを使い、子どもが親しみやすいデザインとしました。また、サイクルリフレクターを中身が見えない専用の袋に入れて配布することで、子ども心をくすぐり、興味を持ってもらうためにひと工夫しています。交通安全協会や県警本部の担当者からは、デザインや子どもたちの関心を促す工夫に好評をいただき、小学校等で実施される自転車の安全運転講習でも配布いただけることになりました。
また、2021年9月29日(水)に実施した寄贈式の様子は当日夕方のニュースで取り上げられ、自転車に取り付けたサイクルリフレクターの映像が紹介されました。

 JA共済連愛媛では、これからもさまざまな地域貢献活動を通じて、安心して暮らすことのできる豊かな地域社会づくりに貢献してまいります。

2021年9月

子育て世代を支援する「JAこども倶楽部」のPRラッピングバスを運行

「JAこども倶楽部」の広告を掲載したラッピングバス

運行するラッピングバスのデザイン、華やかな色合いが目を引きます

 JA共済連愛媛は、令和2年3月25日(水)から「愛媛県JAこども倶楽部」の取り組みを紹介したラッピングバス2台を運行しています。本取り組みは、出産や育児を頑張る子育て世代を地域でバックアップする出産・育児コミュニティー「愛媛県JAこども倶楽部」を広く認知いただくために、伊予鉄道とコラボレーションして実施しました。

 「愛媛県JAこども倶楽部」は、妊婦さんならどなたでも入会できるコミュニティーで、JAオリジナル特産品のプレゼント、ご出産のお祝いプレゼント、さまざまな楽しいイベントへのご招待などの特典があり、会員の方から好評をいただいています。

 JA共済連愛媛は、これからもさまざまな地域貢献活動を通じて、豊かで安心して暮らすことのできる地域社会づくりに貢献してまいります。

令和2年3月~

地域の交通安全を守るため反射材25,874(ジコハ ナシ)個を寄贈

贈呈式の様子。(左から)愛媛県交通安全協会の矢野会長、JA共済連愛媛の上甲本部長

寄贈した反射タスキと靴用反射テープ。地域の交通安全啓発に役立てられます

 JA共済連愛媛は、地域における社会貢献活動の一環として、愛媛県交通安全協会へ「反射タスキ」と「靴用反射テープ」計25,874(ジコハ ナシ)個を寄贈しました。例年、秋から冬の季節の変わり目や日没時間が急激に早まる時期は交通事故が多発する傾向にあり、より一層の交通安全啓発活動が大切になります。悲惨な事故を少しでも減らせるようにという想いから、JA共済連愛媛では昭和48年度より地方公共団体等へ交通安全啓発に向けた機器や資材を寄贈しています。

 令和2年9月9日(水)にJA愛媛ビル(松山市)で開催された贈呈式には、愛媛県交通安全協会から矢野精一会長、愛媛県警察本部からは石﨑洋一交通部長らが出席し、JA共済連愛媛の上甲卓浩本部長より「夕暮れ時や夜間の交通事故を防止するために、今回寄贈する反射材を活用いただきたい」と挨拶したあと、矢野会長に目録を手渡しました。

 JA共済連愛媛は、これからもさまざまな地域貢献活動を通じて、豊かで安心して暮らすことのできる地域社会づくりに貢献してまいります。

令和2年9月

愛媛県の地域貢献活動

自転車交通安全教室などで活用される交通事故防止目的の反射材を作成・寄贈

県のイメージアップキャラクター「みきゃん」をデザインしたサイクルリフレクター

昨年度に引き続き、本年度も歩行者用反射タスキを寄贈

 JA共済連愛媛は、夕暮れ時や夜間における歩行者・自転車の交通事故減少を願い、歩行者向けの「反射タスキ」と自転車利用者向けの「サイクルリフレクター(自転車用反射材)」を作成し、一般社団法人 愛媛県交通安全協会に寄贈しました。この取り組みは、愛媛県警察本部が公表した2020年の交通事故発生状況において、歩行中に19名(前年比5名増)、自転車搭乗中に6名(前年比5名増)の尊い命が犠牲になり、自転車搭乗中の交通事故が16~18時に最も多く発生していました。このような状況を踏まえ、不幸な交通事故が少しでも減少することを願い、反射材を寄贈しました。

 サイクルリフレクターには、県のイメージアップキャラクター「みきゃん」のイラストを使い、子どもが親しみやすいデザインとしました。また、サイクルリフレクターを中身が見えない専用の袋に入れて配布することで、子ども心をくすぐり、興味を持ってもらうためにひと工夫しています。交通安全協会や県警本部の担当者からは、デザインや子どもたちの関心を促す工夫に好評をいただき、小学校等で実施される自転車の安全運転講習でも配布いただけることになりました。
また、2021年9月29日(水)に実施した寄贈式の様子は当日夕方のニュースで取り上げられ、自転車に取り付けたサイクルリフレクターの映像が紹介されました。

 JA共済連愛媛では、これからもさまざまな地域貢献活動を通じて、安心して暮らすことのできる豊かな地域社会づくりに貢献してまいります。

2021年9月

子育て世代を支援する「JAこども倶楽部」のPRラッピングバスを運行

「JAこども倶楽部」の広告を掲載したラッピングバス

運行するラッピングバスのデザイン、華やかな色合いが目を引きます

 JA共済連愛媛は、令和2年3月25日(水)から「愛媛県JAこども倶楽部」の取り組みを紹介したラッピングバス2台を運行しています。本取り組みは、出産や育児を頑張る子育て世代を地域でバックアップする出産・育児コミュニティー「愛媛県JAこども倶楽部」を広く認知いただくために、伊予鉄道とコラボレーションして実施しました。

 「愛媛県JAこども倶楽部」は、妊婦さんならどなたでも入会できるコミュニティーで、JAオリジナル特産品のプレゼント、ご出産のお祝いプレゼント、さまざまな楽しいイベントへのご招待などの特典があり、会員の方から好評をいただいています。

 JA共済連愛媛は、これからもさまざまな地域貢献活動を通じて、豊かで安心して暮らすことのできる地域社会づくりに貢献してまいります。

令和2年3月~

地域の交通安全を守るため反射材25,874(ジコハ ナシ)個を寄贈

贈呈式の様子。(左から)愛媛県交通安全協会の矢野会長、JA共済連愛媛の上甲本部長

寄贈した反射タスキと靴用反射テープ。地域の交通安全啓発に役立てられます

 JA共済連愛媛は、地域における社会貢献活動の一環として、愛媛県交通安全協会へ「反射タスキ」と「靴用反射テープ」計25,874(ジコハ ナシ)個を寄贈しました。例年、秋から冬の季節の変わり目や日没時間が急激に早まる時期は交通事故が多発する傾向にあり、より一層の交通安全啓発活動が大切になります。悲惨な事故を少しでも減らせるようにという想いから、JA共済連愛媛では昭和48年度より地方公共団体等へ交通安全啓発に向けた機器や資材を寄贈しています。

 令和2年9月9日(水)にJA愛媛ビル(松山市)で開催された贈呈式には、愛媛県交通安全協会から矢野精一会長、愛媛県警察本部からは石﨑洋一交通部長らが出席し、JA共済連愛媛の上甲卓浩本部長より「夕暮れ時や夜間の交通事故を防止するために、今回寄贈する反射材を活用いただきたい」と挨拶したあと、矢野会長に目録を手渡しました。

 JA共済連愛媛は、これからもさまざまな地域貢献活動を通じて、豊かで安心して暮らすことのできる地域社会づくりに貢献してまいります。

令和2年9月