秋田県郷土料理レシピ

秋田きりたんぽ鍋

鶏のうま味を吸った、きりたんぽがもっちりおいしい。香り高い、せりも添えて

作り方1はこちら

材料(2〜3人前)

  • 鶏もも肉1枚(200g)
  • ねぎ1本
  • 炊きたてのご飯400g
  • せり1束(50g)
  • ごぼう1/2本(70g)
  • まいたけ1パック(100g)
  • 鶏もも骨つきぶつ切り肉200g
  • A
  • 1/2カップ
  • 小さじ2
  • B
  • 1/4カップ
  • 6カップ
  • C
  • しょうゆ、みりん各大さじ1
  • 小さじ1/4
  • サラダ油適量

作り方

  • 鶏もも肉は厚さ1cmのそぎ切りにする。ねぎは青い部分と白い部分に切り分け、白い部分は幅1cmの斜め切りにする。せりは茎(葉)と根に切り分け、葉は長さ4cmに切る。ごぼうはささがきにし、水に5分さらして水けをきる。まいたけは石づきを切り、食べやすい大きさにほぐす。Aを混ぜ合わせて塩水を作っておく。
  • きりたんぽを作る。ご飯をすり鉢に入れてすりこ木で粒が3割残るくらいまでつぶし、4等分にしておにぎりを作る要領でしっかりにぎる。割り箸を2本重ねて割り箸の1/3くらいをアルミホイルで巻いて固定する(アルミホイルは持ち手です)。箸先におにぎり形にまとめたご飯を刺してご飯を割り箸に押しつけるようににぎりながら回し、持ち手までご飯をのばす(割り箸の木の部分は完全にご飯で覆ってください)。まな板の上で転がして形を均一に整え、表面に薄く塩水をつける。残りも同様に作る。
  • サラダ油を薄く塗ったアルミホイルを魚焼きグリルに敷いて2を並べ入れ、強火で5分焼いて取り出し、熱いうちに割り箸をはずす(持ち手も熱くなるのでミトンや菜箸を使い、十分に注意してください)。粗熱が取れたら斜め3等分に切る。
  • 鍋にBと骨つき肉、ねぎの青い部分を入れ、強火にかけて煮立てる。アクを取って火を弱め、1時間ほど煮る。ねぎの青い部分を取り出してCを加え、中火にする。煮立ったら鶏もも肉、ごぼう、せりの根を加えて5分ほど煮る。きりたんぽ、ねぎ、まいたけを加え、4分ほど煮てせりの葉を加える。

料理説明

ご飯をすり鉢でこねて秋田杉の太い串にからめ、ちくわのような形にして焼いた秋田の名物料理。槍の先端の鞘を指す「たんぽ」と形が似ていて、鍋に入れる前に切ることが名前の由来と言われています。県内では、新米収穫後にきりたんぽ鍋を囲んで農作業の労をねぎらう習慣が現在も続き、冬季の学校給食メニューとしても登場します。