大分県郷土料理レシピ

大分とりめし

こくのある鶏肉とごぼうがアクセント。親しみやすい素朴な味わいです

作り方1はこちら

材料(2〜3人前)

  • 炊きたてのご飯2合分
  • 鶏もも肉(大)1/2枚(150g)
  • ごぼう(小)1本(120g)
  • 砂糖大さじ1 1/2
  • しょうゆ50ml
  • 25ml
  • サラダ油大さじ1/2

作り方

  • 鶏肉は1cm角に切る。ごぼうはたわしでこすって洗い、細かいささがきにして冷水にさらす。ざるに上げて水けをきる。
  • 鍋にサラダ油を入れて中火で熱し、鶏肉を入れて白く色が変わるまで炒める。ごぼうを加えて炒め合わせ、ごぼうがしんなりとしたら砂糖を加えて混ぜ合わせる。しょうゆと酒を加えて混ぜ合わせ、汁けがなくなるまで4〜5分煮つめる。
  • ご飯が炊き上がった直後に炊飯器に2を加え、ふたをして15分ほど蒸らす。ご飯と具材をよく混ぜ合わせ、おむすびにする。

料理説明

お祭りのときやお客様へのおもてなし料理として、江戸時代から受け継がれてきた郷土料理。鶏肉とごぼうを使うことが基本形とされていますが、地域や家庭によってさまざま。にんじんや油揚げ、しいたけなどいろいろな具材が入ったり、作り方も炊き上がったご飯に具材を混ぜ込む方法と最初から炊き込む方法があり、地域ごとの味が多くの人に親しまれています。

大分やせうま

平たくのばしたもっちり麺に、きな粉をまぶしてほんのり甘みを

作り方1はこちら

材料(2人前)

  • 中力粉200g
  • 1/2カップ
  • 小さじ1
  • きなこ、砂糖各適宜

作り方

  • ※中力粉がない場合は、薄力粉と強力粉を1:1で合わせてください。

    ボールに中力粉、塩を加えさっと混ぜる。水を少量ずつ加えながら手に粉がつかなくなるまで手でよくこねる。丸くまとめてぬれふきんで包み、1時間ほどおく。
  • 1を適量ちぎって棒状にまとめ、親指大にちぎって棒状にのばす。全量同様に作り、バットに並べてぬれふきんをかぶせ、さらに 30分ほどおく。
  • 2を軽く手でつぶし、両端を持ってひっぱり、平たく伸ばす。
  • 鍋にたっぷりの湯を沸かし、3を入れて中火で3分ほどゆでて粗熱をとる。きなこ、砂糖を合わせて好みの甘さにし、全体にまぶす。

料理説明

平安時代に都からのがれて現在の由布市にあたる地域で暮らすことになった幼君鶴清丸に、乳母の八瀬が小麦粉を薄くのばしたものにきなこをまぶして出したところ、「八瀬、うまうま」とねだられるようになり、やせうまという名がついたと言われています。一部地域ではお盆や七夕にやせうまを供える習慣があったり、学校給食で出されるほど地域に根づいたおやつです。