熊本からしれんこん
カリッとしたれんこんから、パンチのきいたからしみその味わいがとけ出す
材料(2人前)
- れんこん(大)1節(300g)
- 溶き卵1個分
- おから50g
- みりん小さじ1/4
- 白みそ大さじ2
- 和辛子粉大さじ1 1/2
- 薄力粉大さじ3
- 大葉2枚
- きなこ小さじ1 1/2
- 酢少々
- 揚げ油適量
作り方
-
れんこんはたわしでこすって洗い、節を切り落として長さ10cmほどにととのえる。酢を加えた熱湯で10分ゆで、ざるに上げて皮が乾くまで乾かす。和辛子粉はぬるま湯大さじ1 1/2(分量外)で練り上げ、和辛子を作る。
-
小鍋におからを入れて弱火にかけ、みりんを加えて煎(い)る。白みそ、きなこ小さじ1/2を加えて練り合わせ、火を止めてのばす。1の和辛子を加えて練り合わせ、れんこんの切り口を鍋に押しつけるようにして穴に詰める。
-
ボールに溶き卵を入れて薄力粉ときなこ小さじ1を加え、混ぜ合わせる。
-
小さめの揚げ鍋にれんこんがかぶるくらいの油を中温(180℃。乾いた菜箸の先を鍋底に当てると、細かい泡がシュワシュワッとまっすぐ出る程度)に熱し、れんこんを3にくぐらせてからこんがりときつね色になるまで中火で6分ほど揚げる。
-
器に大葉を1枚ずつ敷き、4を厚さ7mmに切ってのせる。
料理説明
熊本県の冠婚葬祭に欠かせない名物料理。始まりは江戸時代、熊本藩主の細川忠利が病弱だったため、滋養強壮を目的とした献上品として作られたといわれます。切り口が細川家の家紋「九曜紋(くようもん)」に似ていたため門外不出の料理とされていましたが、明治時代に入ってから製法が広まり、今では酒のつまみやご飯のおかず、土産物として多くの人に愛されています。