スポーツの力で地域を活性化「JA共済杯 第6回神奈川県女子学童選抜軟式野球大会」に協賛
5月6日(月)の開会式の様子。選手たちの表情には緊張感と高揚感が表れていました
観客席からの熱い声援の中、選手たちは真剣勝負を繰り広げました
JA共済連神奈川では、地域貢献活動の一環として、2019年5月6日(月)~6月2日(日)に女子小学生を対象とした「JA共済杯 第6回神奈川県女子学童選抜軟式野球大会」に協賛しました。2017年度より協賛している本大会は、次世代層と地域住民とのつながりの強化ならびに、スポーツ振興による地域の活性化を図ることを目的としています。また、夏に開催される全国大会の神奈川県代表チーム「神奈川やまゆりクラブ」の選手選考も兼ねており、球場は熱気に包まれました。
5月6日(月)横浜スタジアムで行われた開会式には計19チームが参加したほか、女子野球日本代表選手が駆け付け大会を盛り上げました。6月2日(日)にウイッツひばり球場で行われた決勝戦では、熱戦の結果、川崎市代表「中原ルーキーズ」が優勝。試合会場では父兄やチーム関係者からの熱い声援が送られました。テレビ神奈川でも大会の様子が放送されたため、会場に来られなかった家族などにも熱戦の模様を伝えることができました。日頃は男子に混じり少年野球チームに所属する女子児童が、本大会では女子チームを編成して出場するため、参加児童からは「女の子同士で試合ができることが楽しい」、保護者からは「女子対象の試合が大々的に開催されるようになって良かった」と好評でした。
JA共済連神奈川では、これからも未来を担う子どもたちのために、さまざまなスポーツを通じ子どもたちの健全な成長を支援してまいります。
2019年5月・6月
「女子学童野球大会」に協賛
入場行進の様子。どの選手も元気良く行進していました
三浦大輔氏らによる野球教室の様子。憧れのプロ野球選手を前に選手たちも大喜び
選手代表による選手宣誓。はつらつとした声が響きました
JA共済連神奈川は地域貢献活動の一環として、2017年から県内で選手登録している女子小学生を対象とした「女子学童野球大会」に協賛しています。
この大会には女子だけの単独チームに加え、普段は男子と同じチームでプレーする選手を集めた混成チームでも出場が可能となっており、今年は2018年5月6日(日)から6月3日(日)まで開催され、19チームによる熱戦が繰り広げられました。大会参加者に大会ロゴと昨年選手たちによる投票で決定した公式キャラクター(カナちゃん)が描かれた記念品のマフラータオルを配布し、開会式当日には元プロ野球選手で横浜DeNAベイスターズスペシャルアドバイザーの三浦大輔氏ほか3名の講師を招いての野球教室を実施したところ、大いに盛り上がりました。
また、大会の様子をテレビ神奈川で放送し、会場に来られなかった家族などにも試合の様子を観ていただくことができました。さらに、同大会は神奈川県選抜チーム「YAMAYURI」の選手選考も兼ねており、今年の大会で編成された「YMAYURI」は全国大会で見事優勝の栄冠を勝ち取りました。
JA共済連神奈川では、今後もさまざまな地域貢献活動を通じて地域の皆さまとの交流を深めていきたいと考えています。
2018年5月・6月
「JA共済杯神奈川県女子学童選抜野球大会」に協賛
JA共済連神奈川では平成29年5月7日(日)から6月4日(日)にかけて行われた、「JA共済杯神奈川県女子学童選抜野球大会」に協賛しました。
この大会は女子学童野球で初めての県大会として2014年に第1回大会が開催され、第4回となる今大会からJA共済連神奈川が協賛することになりました。大会を盛り上げるために、JA共済連神奈川では新たに大会ロゴを定め、優勝旗を新調するとともに、選手全員にオリジナルマフラータオルやヘルメットシールを作成、さらに選手自らの投票選出によって新たに大会マスコットキャラクターを設定しました。
平塚市のバッティングパレス相石スタジアムひらつか(平塚球場)で行われた開会式では、JA共済オリジナルキャラクターの「ひとのわグマ」が登場して会場を盛り上げました。開会式終了後にはラグビー元日本代表の斎藤祐也氏を講師に迎えたスポーツ教室を実施。テーマは「トレーニングを通じ、コーディネーション能力・空間認識能力を向上しよう!」で、この教室参加を通じて参加チーム間の交流も図られました。
大会期間中は、県内各地区から選抜された19チームが参加して熱戦が繰り広げられ、優勝は横浜スターガールズ、準優勝は中原ルーキーズ、第3位は鎌倉ガールズと横浜オールウエストとなりました。大会の模様はテレビ神奈川でも放映され、子どもたちの頑張る姿が県民にも広く伝えられました。
JA共済連神奈川では「神奈川県女子学童選抜野球大会」への協賛をはじめ、これからもさまざまな地域貢献活動を通じて、地域の皆さんとの交流を深めていきたいと考えています。
平成29年5月~6月