57回目を迎える小・中学生作文コンクールを開催
ラジオ放送でアナウンサーによる最優秀賞作品の朗読を実施しました
JA共済連福岡は地域貢献活動の一環として、1月に「第57回 JA共済 小・中学生作文コンクール」を開催しました。令和3年度は県内276校から応募があり、各校から推薦された3,428点の作品が審査されました。家族や学校生活といった身近な出来事から社会で起きたことまでテーマは幅広く、今回も豊かな感性で綴られたすばらしい作品に出会うことができました。
令和3年度もコロナ禍の対応として、3密の回避、除菌・換気など感染症防止対策を徹底した上で審査会を行いました。その後の表彰式は感染症拡大防止の観点からやむなく中止としましたが、表彰式の代替としてラジオ放送でアナウンサーによる最優秀賞作品の朗読を実施しました。また、第58回も多くの作品を応募いただけるよう、JA共済連福岡のホームページに、最優秀賞受賞作品(6賞×9学年)を掲載しています。
作文はものの見方や考え方を深め、言葉を磨くことにより心を豊かにするとともに、その作文を読んだことにより大人でも新たな気付きが芽生えることがあります。JA共済連福岡は、地域の文化教育への貢献と、次代を担う子どもたちの個性あふれる心豊かな成長を願い、これからも本取り組みを続けてまいります。
2022年1月
子どもたちの心豊かな成長を願い「JA共済 小・中学生作文コンクール」を開催
「第56回 JA共済 小・中学生作文コンクール」作文集
作文審査会の様子。感染症対策に細心の注意を払いながら審査を行いました
JA共済連福岡では、地域貢献活動の一環として、県内の小・中学生を対象にした「JA共済 小・中学生作文コンクール」を開催しています。56回目を迎えた令和2年度は県内260校から応募があり、そのうち学校から推薦された3,304点の作品が審査されました。テーマは家族や学校生活といった身近なことから社会で起きた出来事まで幅広く、今回も豊かな感性で綴られた多くの素晴らしい作品に出会うことができました。
例年の作文コンクールは、県下の小・中学校の先生によって組織される「審査員」による審査会を実施したのち、盛大な表彰式を開催し、最優秀賞を受賞した生徒に表彰状を授与しています。
令和2年度の審査会では、コロナウイルス感染症対策を徹底し、3密の回避、除菌・換気の徹底などに細心の注意を払いながら全応募作品の審査を行いました。
表彰式は、コロナ禍の対応としてやむなく中止となりましたが、代わりにRKBラジオでアナウンサーによる最優秀賞作品の朗読・放送を行いました。受賞結果は西日本新聞と日本農業新聞に掲載されたほか、JA共済連福岡のホームページでもご紹介しています。
作文は物事の見方や考え方を深めるとともに、言葉を磨いて心を豊かにします。
JA共済連福岡では、次代を担う子どもたちの個性にあふれた心豊かな成長を願い、これからも本取り組みを続けてまいります。
※最優秀受賞作品(6賞×9学年)は、JA共済連福岡のホームページ、また応募校と最優秀賞受賞者、各市町村の教育事務所・教育委員会に配付する作文集にのみ掲載されます。
令和3年1月
中山間地に住む買い物困難者を支援「移動金融購買店舗車」の導入
移動金融購買店舗車「ふれあいジャフィーくん号~地域の暮らしを支える~」
八女市内を巡回する「ふれあいジャフィーくん号~地域の暮らしを支える~」は地域の人々にとってなくてはならない存在です
車内には購買コーナーを設け、野菜や果物、飲み物などの食材も陳列しています
JAふくおか八女はJAふくおか八女管内に購買店舗機能と金融窓口機能を兼ね備えた「移動金融購買店舗車」を導入し、買い物困難者および金融事業支援活動支援を実施しました。2019年1月に支店再編が行われた中山間地への代替措置として、管内のATM未設置地域に住む組合員や利用者の利便性を高めることを狙いとしています。
移動金融購買店舗車の営業時間は9:30~11:45、13:30~15:00。八女市黒木町の笠原地区・大淵地区、上陽町の上横山地区を巡回しました。利用者の方からは「遠方の支店まで行かなくても入出金ができて助かっている」、「JA職員さんに気軽に話しができるので立ち寄りやすい」などの声をいただきました。
JAふくおか八女は、今後も地域に根ざし、地域に寄り添う支援活動を継続してまいります。
2019年3月