福岡県地域貢献活動のご紹介

児童・生徒の情操教育のため、『第60回「JA共済」小・中学生作文コンクール』を開催

参加校に寄贈された作文集

 JA共済連福岡は、児童・生徒の情操教育のため、県内小・中学校、特別支援学校の児童・生徒を対象に第60回作文コンクールを実施しました。

 作文審査会は、福岡県の各地区の小・中学校の先生(約40名)にお集まりいただき、応募作品すべてを審査していただき、審査いただいた先生からは、「自分自身の勉強にもなった」などの感想もいただきました。また、受賞結果は日本農業新聞・JA共済連福岡のホームページで発表し、受賞作品は、アナウンサーによる朗読でラジオ放送を行いました。別途作成した作文集は、参加校に寄贈しました。

 人工知能が普及する中、JA共済連福岡は、次代を担う子どもたちが表現力や思考力を身に付け、健全で心豊かな成長の一助となるよう、今後は他団体とも連携・協力を図りながら実施したいと考えています。

令和7年2月

子どもたちの情操教育のため、「第59回JA共済小・中学生作文コンクール」を開催

受賞作品を紹介した作品集は参加校に寄贈されました

作文審査会の様子

熱心に応募作品の審査を行う先生方

 JA共済連福岡は、子どもたちの豊かな心を育むため、県内小・中学生を対象にした作文コンクールを毎年開催しています。子どもたちの情操教育の一環として昭和40年から始まったこのコンクールは、福岡県の小・中学校で、「冬休みといえば、JA共済の作文コンクール」といわれるほど歴史あるコンクールとなっています。

 第59回を迎えた令和5年度は、県内の小・中学校234校から応募があり、そのうち学校から推薦を受けた2,676点の作品が審査されました。戦争や地震など世界情勢に目を向けた作品から、身近な人たちとのかかわり、季節の味わいを感じた特別な瞬間を表現したものなど、様々な題材で表現された作品は、そのどれもが、その人にしか書けない魅力の詰まった作品となっており、読み手も温かい気持ちにさせてくれる、そんな多くの作品に今年も出合うことができました。

 作文審査会には、県下の学校の先生方約40名にお集まりいただき、応募作品すべてを審査していただきました。参加いただいた先生からも、「いい作品に出合うことができた」「自分自身の勉強にもなった」などの感想をいただきました。

 受賞結果や作品は、ホームページや新聞・ラジオなどで広く紹介されました。

<新聞・ホームページ掲載>受賞結果を、日本農業新聞・JA共済連福岡のホームページで発表しました。
<ラジオ>受賞作品を、アナウンサーによる朗読でラジオ放送を行いました。
<ホームページ・作文集>受賞作品をホームページにて掲示し、別途作成した作文集は、参加校に寄贈しました。

 JA共済連福岡は、次世代を担うこどもたちの個性あふれる心豊かな成長を願い、これからも地域教育にかかる文化支援としてこの活動を続けていきたいと思います。

令和6年1月

心豊かな成長を願い、小・中学生作文コンクールを実施

作文は「作文集」として冊子にまとめられます

審査会風景。3密回避のため距離を取って審査しました

審査員は、作品1つ1つを真剣な眼差しで審査しています

 JA共済連福岡は、地域の子どもたちの豊かな成長を支援するため、県内の小・中学生を対象にした作文コンクールを開催しています。58回目を迎えた令和4年度は県内254校から応募があり、学校から推薦された3,159点の作品が審査されました。家族や学校生活といった身近な出来事から、社会で起きたことまでテーマは幅広く、今回も豊かな感性で綴られた多くのすばらしい作品に出会うことができました。

 審査会では県下の小・中学校の先生によって組織された「審査員」による応募全作品の審査が行われましたが、感染症対策を徹底し、3密の回避、除菌・換気の徹底などに細心の注意を払いながらの実施となりました。例年、最優秀賞を受賞した生徒に対して表彰式で表彰状を授与するなど盛大に表彰を行いますが、今年度はコロナ禍の対応としてやむなく表彰式を中止し、アナウンサーによる最優秀作品の朗読を行ってRKBラジオより放送しました。

 第59回に向けて、より多くの作品を応募いただけるよう過去の最優秀受賞作品をJA共済連福岡のホームページに掲載しています。

 JA共済連福岡は、次代を担う子どもたちの心豊かな成長を願い、作文コンクールを今後も実施していくことで地域教育にかかる文化支援に貢献してまいります。

令和51

福岡県の地域貢献活動

児童・生徒の情操教育のため、『第60回「JA共済」小・中学生作文コンクール』を開催

参加校に寄贈された作文集

 JA共済連福岡は、児童・生徒の情操教育のため、県内小・中学校、特別支援学校の児童・生徒を対象に第60回作文コンクールを実施しました。

 作文審査会は、福岡県の各地区の小・中学校の先生(約40名)にお集まりいただき、応募作品すべてを審査していただき、審査いただいた先生からは、「自分自身の勉強にもなった」などの感想もいただきました。また、受賞結果は日本農業新聞・JA共済連福岡のホームページで発表し、受賞作品は、アナウンサーによる朗読でラジオ放送を行いました。別途作成した作文集は、参加校に寄贈しました。

 人工知能が普及する中、JA共済連福岡は、次代を担う子どもたちが表現力や思考力を身に付け、健全で心豊かな成長の一助となるよう、今後は他団体とも連携・協力を図りながら実施したいと考えています。

令和7年2月

子どもたちの情操教育のため、「第59回JA共済小・中学生作文コンクール」を開催

受賞作品を紹介した作品集は参加校に寄贈されました

作文審査会の様子

熱心に応募作品の審査を行う先生方

 JA共済連福岡は、子どもたちの豊かな心を育むため、県内小・中学生を対象にした作文コンクールを毎年開催しています。子どもたちの情操教育の一環として昭和40年から始まったこのコンクールは、福岡県の小・中学校で、「冬休みといえば、JA共済の作文コンクール」といわれるほど歴史あるコンクールとなっています。

 第59回を迎えた令和5年度は、県内の小・中学校234校から応募があり、そのうち学校から推薦を受けた2,676点の作品が審査されました。戦争や地震など世界情勢に目を向けた作品から、身近な人たちとのかかわり、季節の味わいを感じた特別な瞬間を表現したものなど、様々な題材で表現された作品は、そのどれもが、その人にしか書けない魅力の詰まった作品となっており、読み手も温かい気持ちにさせてくれる、そんな多くの作品に今年も出合うことができました。

 作文審査会には、県下の学校の先生方約40名にお集まりいただき、応募作品すべてを審査していただきました。参加いただいた先生からも、「いい作品に出合うことができた」「自分自身の勉強にもなった」などの感想をいただきました。

 受賞結果や作品は、ホームページや新聞・ラジオなどで広く紹介されました。

<新聞・ホームページ掲載>受賞結果を、日本農業新聞・JA共済連福岡のホームページで発表しました。
<ラジオ>受賞作品を、アナウンサーによる朗読でラジオ放送を行いました。
<ホームページ・作文集>受賞作品をホームページにて掲示し、別途作成した作文集は、参加校に寄贈しました。

 JA共済連福岡は、次世代を担うこどもたちの個性あふれる心豊かな成長を願い、これからも地域教育にかかる文化支援としてこの活動を続けていきたいと思います。

令和6年1月

心豊かな成長を願い、小・中学生作文コンクールを実施

作文は「作文集」として冊子にまとめられます

審査会風景。3密回避のため距離を取って審査しました

審査員は、作品1つ1つを真剣な眼差しで審査しています

 JA共済連福岡は、地域の子どもたちの豊かな成長を支援するため、県内の小・中学生を対象にした作文コンクールを開催しています。58回目を迎えた令和4年度は県内254校から応募があり、学校から推薦された3,159点の作品が審査されました。家族や学校生活といった身近な出来事から、社会で起きたことまでテーマは幅広く、今回も豊かな感性で綴られた多くのすばらしい作品に出会うことができました。

 審査会では県下の小・中学校の先生によって組織された「審査員」による応募全作品の審査が行われましたが、感染症対策を徹底し、3密の回避、除菌・換気の徹底などに細心の注意を払いながらの実施となりました。例年、最優秀賞を受賞した生徒に対して表彰式で表彰状を授与するなど盛大に表彰を行いますが、今年度はコロナ禍の対応としてやむなく表彰式を中止し、アナウンサーによる最優秀作品の朗読を行ってRKBラジオより放送しました。

 第59回に向けて、より多くの作品を応募いただけるよう過去の最優秀受賞作品をJA共済連福岡のホームページに掲載しています。

 JA共済連福岡は、次代を担う子どもたちの心豊かな成長を願い、作文コンクールを今後も実施していくことで地域教育にかかる文化支援に貢献してまいります。

令和51