Dr.コラム

あなたも他人事ではない!? 「がん」予防のすすめ

誰もがかかる可能性のある「がん」を、生活習慣を見直して予防する

若尾文彦先生

Profile

国立がん研究センターがん対策情報センター長。1961年生まれ。1986年横浜市立大学医学部卒業し、88年国立がんセンター中央病院入局。 以後、放射線診断部医長、がん対策情報センター副センター長を経て、2012年3月より現職。 ホームページ「がん情報サービス(http://ganjoho.jp/)」や「がんの冊子」などを通して、信頼できる わかりやすいがん情報の発信と普及に取り組んでいる。

私たちにとって身近な病気であり、日本人の死因の多くを占めているがん。生活習慣の乱れも発症のリスクを高める原因の一つになっているのだとか。では、がんの発症につながってしまう恐れのある生活習慣とは?がんに関するデータを集めて効果的な予防法を発信している、国立がん研究センターの若尾文彦先生に予防のポイントとともに伺いました。

現在、日本人のおよそ約2人に1人ががんになると言われています
がん罹患数は年々上昇!
がん罹患数は年々上昇!

日本人にとって身近な病気「がん」。「自分にも起こりうるもの」と捉えることが大切です

多くの方が、がんはめずらしい病気、そしてかかってしまったら治らないものと思ってしまっています。しかし、日本人が生涯でがんにかかる確率は、男性で62%、女性で46%にもなり、誰もがかかる可能性がある病気です。その一方で、がんで亡くなる確率は年々減っているのも事実。早期発見し、適切な治療を受ければ、治る病気なのです。定期的な検診による早期発見と、予防のための努力が大切です。

生活習慣とがんのリスクについて

がんは感染症が発展して発症するケースもありますが、毎日の生活習慣も影響し、発症リスクが高まることがわかってきました。喫煙や過度な飲酒など、下記のチェックリストに当てはまるような生活をしている人は注意が必要。思い当たることがある人は、生活習慣を見直すことから始めませんか?

あなたはいくつ当てはまる?生活習慣チェックリスト

5つの健康習慣」でがんのリスクが減少というデータも!

ここまで説明した「5つの健康習慣」すべてを実践すると、がんになるリスクが大きく下がるというデータもあります。健康で長生きするためにも、実践するよう心がけましょう。

日本人にとって身近な病気「がん」。「自分にも起こりうるもの」と捉えることが大切です

「5つの健康習慣」を実践し、日頃から自身でがんのリスク低下を心がけることが大切です。また、日本では5割程度の方しかがん検診を受けていないというデータもあるので、健康習慣を意識するのと同時に、定期的に専門機関のがん検診を受けてください。国の定めた方針に従って、胃がんであれば2年に1回、大腸がん、肺がんの場合は1年に1回検診を受けることで、がんの早期発見・治療につなげましょう。 また、がんに対する疑問や不安のある方は、下記の『がん情報サービスサポートセンター』や地域のがん相談支援センターに訪ねてみることをおすすめします。

「がん対策」に関するさまざまな情報を随時ご紹介していきます!

がんに関するご相談は全国に400ヶ所以上設置されている「がん診療連携拠点病院」の「がん相談支援センター」でどなたでも無料相談できます!

全国の「がん相談支援センター」については、国立がん研究センターの「がん情報サービスサポートセンター」にてご案内いたします。

ナビダイヤル0570-02-3410
国立がん研究センターがん情報サービス・サポートセンターとは…
国立がん研究センターでは、Webサイトでもがんに関するさまざまな情報を発信しています。

その他のコラム