将来自分や家族が認知症になるかもしれないと思うと今から不安だなあ…。 |
日本では、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症を発症するといわれているんです。 |
認知症の種類もアルツハイマー型、脳血管性など複数あり、それぞれ原因や症状が異なります。 |
けれど、あきらめないでください! 海外では患者数の減少が報告されていますし、予防に関する研究結果も発表されました。 |
厚生労働省の2015年の発表によると、日本の認知症患者数は2012年時点で約462万人といわれています。患者数は今後も増え続けていくと考えられており、2025年にはその数が700万人を超えるとされ、65歳以上の約5人に1人を占めると見込まれています。
「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」
(平成26年度厚生労働科学研究費補助金特別研究事業 九州大学 二宮教授)による速報値
※各年齢の認知症有病率が上昇する場合の将来推計 ※%は65歳以上の人口に対する割合
一言で認知症といっても発症の原因や現れる症状は種類によってさまざま。
なかでも、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症は
「三大認知症」といわれ、認知症全体の約90%を占めています。
国内では有病率、患者数ともに増加傾向にある認知症ですが、
生活習慣病の見直しが認知症の予防に大きく貢献するという研究成果も発表されています。
認知症を予防することができるのは嬉しいけど、具体的にどんなことをすればいいんだろう。 |
毎日の生活の中で“脳を活性化させること”を心がけて、脳を若々しい状態に保つことが認知症を予防することにつながります。 |
「社会・知的活動」「運動」「食事」の3つの習慣に気をつけて元気な脳を作りましょう! |
それでは、脳を元気にする3つの習慣について、具体的な方法を見ていきましょう。 |
認知症予防のために特別なことをする必要はありません。予防に必要なのは日々の生活の中で、
“社会と交わる”、“適度な運動を行う”、“バランスの良い食事を摂る”など当たり前のことばかりです。
どれもすぐに実践できるので、早速今日から生活習慣の改善に取り組んでみましょう。
※バランスよく摂取すると認知症の発症が抑えられるといわれている食材のこと。
さっそく今日から予防生活を実践するぞ!…だけど、 それでも発症する可能性は0じゃないよな。 |
もちろん、予防をしても認知症にかかることはありますが、治療方法の研究もちゃんと進んでいるのでご安心を。 |
認知症専門医の数も増え、新薬の研究や、早期発見による症状の進行を抑える取り組みも行われるようになりました。 |
自分や家族の変化に日々注意を払って早期発見を心がければ、発症後も元気に過ごすことができるので、前向きに考えるようにしましょう。 |
認知症治療の研究は日々進んでおり、世界中で新薬の開発が行われています。
使用を承認された治療薬の数も増え、早期発見のための検査方法も確立しているので、
「ひょっとしたら…」と思い始めたら、まずは病院に行って相談してみましょう。
出典:厚生労働省ホームページ
※出典:エーザイ株式会社ニュースリリース
脳が記憶・学習するのに必要な神経伝達物質の1つである「アセチルコリン」の減少を抑えることで認知機能低下の進行を遅らせます。
アセチルコリンの減少を抑えるほか、アセチルコリンの働きを助ける「アセチルコリン受容体」にも作用して、脳の神経伝達を活性化させます。
アセチルコリンの減少を抑える。服用薬ではなく肌に貼って使用するタイプの薬のため、過剰使用による副作用を防ぎやすいといわれています。
脳の記憶・学習に関わる神経伝達物質「グルタミン酸」の過剰な放出を抑えて、脳神経細胞の死滅を防ぐことで、認知機能の低下を遅らせます。
今の医療技術では、発症した認知症を治すことはできません。だからこそ「仕方がない」とあきらめるのではなく、自分の体の変化に気をつけ、日々の生活の中で予防や早期発見に努めることが重要となります。いつまでも元気にイキイキとした毎日を送るためにも、「自分の脳は若くいられる」という前向きな気持ちを大切にしましょう。
監修/遠藤英俊先生(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長 老年内科部 部長)
参考/『最新 ボケない! “元気脳"のつくり方』遠藤英俊 著