介護 介護

健康サポート情報局

知っておきたい認知症介護のキホン

知っておきたい認知症介護のキホン

認知症介護を行うための3つの心得

認知症ケアは本人の意思ファースト

認知症 は“何もわからなくなる”病気ではありません。介護者は「こうしなければいけない」と行動を強要するのではなく、「どこに行きたいのか」「何がしたいのか」など本人の意思を確認し、一人の人間としての尊厳を守ることを心がけましょう。

否定はせず、共感する姿勢が大切

認知症の人のどのような言動にも、背景には必ず理由があります。言動を否定せずに受け入れ、共感する姿勢を常に持ちましょう。

相手の心の負担になってしまうため「頑張れ」「元気を出して」といった“励ます言葉”は使わず、「いつも見守っていますよ」と周囲が“見守っている”ことを繰り返し伝えて安心感を与えましょう。

本人をとりまく環境をなるべく変化させない

認知症を発症すると新しい物事を覚えられなくなり、環境に変化が起きると対応できずストレスを感じる場合も。健康や安全に影響がない範囲で、“今までどおりの状態”で過ごせるようサポートしましょう。

認知症になっても“突然何もできなくなる”わけではありません。本人ができることは些細なことでも積極的にやってもらうことが、身体・精神面の健康につながります。

認知症の主な症状

認知症の症状は、「中核症状」と「認知症に伴う行動・心理症状」の大きく2つに分かれます。

中核症状
程度の差はあるものの、認知症になるとほとんどの人に起こりうる症状です。
進行とともに現れる症状も増えていきます。
認知症に伴う行動・心理症状
すべての人に起こるわけではありませんが、中核症状が影響して起こる症状です。
その原因を探り、対処することで症状が改善することがあります。

認知症介護を行うための3つの心得

認知症ケアは本人の意思ファースト

認知症 は“何もわからなくなる”病気ではありません。介護者は「こうしなければいけない」と行動を強要するのではなく、「どこに行きたいのか」「何がしたいのか」など本人の意思を確認し、一人の人間としての尊厳を守ることを心がけましょう。

否定はせず、共感する姿勢が大切

認知症の人のどのような言動にも、背景には必ず理由があります。言動を否定せずに受け入れ、共感する姿勢を常に持ちましょう。

相手の心の負担になってしまうため「頑張れ」「元気を出して」といった“励ます言葉”は使わず、「いつも見守っていますよ」と周囲が“見守っている”ことを繰り返し伝えて安心感を与えましょう。

本人をとりまく環境をなるべく変化させない

認知症を発症すると新しい物事を覚えられなくなり、環境に変化が起きると対応できずストレスを感じる場合も。健康や安全に影響がない範囲で、“今までどおりの状態”で過ごせるようサポートしましょう。

認知症になっても“突然何もできなくなる”わけではありません。本人ができることは些細なことでも積極的にやってもらうことが、身体・精神面の健康につながります。

認知症の主な症状

認知症の症状は、「中核症状」と「認知症に伴う行動・心理症状」の大きく2つに分かれます。

中核症状
程度の差はあるものの、認知症になるとほとんどの人に起こりうる症状です。
進行とともに現れる症状も増えていきます。
  • 記憶障害

    認知症初期から現れます。物事を覚えられなくなり、物忘れや、数分前に起きた出来事が思い出せないなど記憶をなくしていきます。

  • 見当識障害

    現在の日時や時間、季節、場所、周囲の人物のことを認識する能力が低下し、わからなくなります。

  • 実行機能障害

    料理をつくる・買い物をするなど、日常生活の中で行う工程を、計画を立てて順序よくこなしていく能力が低下します。

  • 理解・判断力の障害

    言語の理解や表現が難しくなる「失語」、衣服の脱ぎ着など一連の動作ができなくなる「失行」、目から得た情報を適切に認識できなくなる「失認」などの症状が現れます。

認知症に伴う行動・心理症状
すべての人に起こるわけではありませんが、中核症状が影響して起こる症状です。
その原因を探り、対処することで症状が改善することがあります。
  • 徘徊

    自分がどこにいるかがわからなくなり、不安が生じた末に自宅を出て歩き回るケースが多数。

  • うつ状態

    できないことが増えていく自分に不安を抱き、食欲減退や不眠など“うつ”の症状に陥る場合があります。

  • 妄想・作り話

    自身の正当性を保つために、物忘れで思い出せない部分を作り話で補って話をする場合も。

  • 錯覚・幻覚

    認知機能の低下により、実際には無い物や聞こえない音を現実のように語ることがあります。

  • 暴言・暴力

    脳内の怒りを抑える神経がダメージを受け、乱暴な行為や言葉が出やすくなります。

  • 執着

    例えば、不安を解消するために自分の拠り所だった物やお金などへの執着が強くなります。