何気なく扱っている農機具やあたりまえの農環境にも、
見落としているリスクはたくさん。みんなでクイズを楽しみながら、
安心安全への知識をさらに深めていきましょう!
-
農機
01乗用型トラクターのケガ。
準備中と運転中とでは
どちらが多い? -
農機
02田植機の事故、
どんな場面で
起こりがち? -
農機
03耕うん機を運転中、
気をつけることはどっち? -
用具
04はさみを持って
脚立を上り下り。
さて、ナニが問題? -
農機
05歩行用草刈機。
どんな事故が多い? -
農機
06刈払機による事故が
起こりやすいのは
何月? -
農機
07チェーンソーでの作業時、
身だしなみの注意点とは? -
農機
08農用運搬機の事故のうち
重傷度が高いのはどっち? -
-
用具
09脚立を地面に設置するとき、
事故防止対策として
正しいのはどっち? -
農機
10コンバインの事故は、
準備・整備中に加えて
何をしているときに起こりやすい? -
生物
11スズメバチを
興奮させる恐れがあるのは、
黒色の服装と何でしょう? -
生物
12搾乳時に牛に近づく前に
すべきことはどっち? -
用具
13はしごの上で絶対に
してはいけない作業とは? -
農機
14鎌の正しい使い方はどっち?
準備中と運転中とではどちらが多い?

準備中
作業機等の連結時に事故が多いです。ロータリーの取り付けなどは慎重に!
\ 重傷度が高い事故は…詳しくはこちら /
「農作業事故の実態を知ろう!」はこちら準備・整備中
点検や手入れなどをするときの、刃・チェーン・ベルト等の巻き込まれも多いです。
\ 昇降中の転落、転倒も注意!詳しくはこちら /
「農作業事故の実態を知ろう!」はこちら
突然の暴走
強風の春一番も要注意!ですが、農作業のリスク軽減には、突然の暴走にご注意ください。
\ 件数が多い事故は…詳しくはこちら /
「農作業事故の実態を知ろう!」はこちらはさみは手で持たず
腰のホルダーなどに
しまいましょう
剪定作業中脚立から転落し、持っていたはさみが刺さるという事故も…
\ ケガが多い体の部位は…詳しくはこちら /
「農作業事故の実態を知ろう!」はこちらいろいろな事故が
発生しています。
転落や横転、飛散物跳ね上げにもご注意ください!
\ 前進中に多い事故は…詳しくはこちら /
「農作業事故の実態を知ろう!」はこちら
6、7、8月
草のノビが早い夏!暑い中、草刈り作業の時間が増えて大変ですが、体のガードはしっかりと!
\ ケガが多い体の部位は…詳しくはこちら /
「農作業事故の実態を知ろう!」はこちら手首や足首など裾締まりの
しっかりとしたものを着用する
チェーンソー使用時の下肢の切創防止用保護衣着用は義務化となっています。
\ 件数が多い事故は…詳しくはこちら /
「農作業事故の実態を知ろう!」はこちら
車体の下敷き事故
農用運搬機は稼働台数に対し、重大事故が多い傾向です。気をつけましょう!
\ 重傷化しやすい事故は…詳しくはこちら /
「農作業事故の実態を知ろう!」はこちら
一段目をしっかり踏み込む
開き止め金具を確実にロックし、安定させた状態で使用してください。天板に乗ったり座っての作業は危険です!
\ 発生件数が多い事故は…詳しくはこちら /
「農作業事故の実態を知ろう!」はこちら周辺作業中
点検・手入れのときに機械への接触や、周辺作業中の巻き込まれ事故も要注意です!
\ 重傷度が高い事故は…詳しくはこちら /
「農作業事故の実態を知ろう!」はこちら香水やヘアスプレーなどの強い香り
スズメバチは動くものを攻撃する習性があります。手で振り払ったりせず、静かに後ずさりをして逃げましょう。
\ 刺されやすい体の部位は…詳しくはこちら /
「農作業事故の実態を知ろう!」はこちら
牛から見えるように
ゆっくり近づきやさしく撫でる!
牛の鳴き声の「モー」。感情に合わせて鳴き方を使い分けているらしい。でも私たちと会話するにはまだまだ時間がかかりそう。
\ ケガが多い体の部位は…詳しくはこちら /
「農作業事故の実態を知ろう!」はこちら昇り降り以外のすべて
剪定作業等もNG!昇降面の左右方向に転倒しやすいので、大人の補助者がしっかり支えて使用してください!
\ 発生件数が多い事故は…詳しくはこちら /
「農作業事故の実態を知ろう!」はこちら手前に引く
草の根元にあてて、手前に引いてください。刃の取り付けが緩んでないかの確認も忘れずに。
\ 件数が多い事故は…詳しくはこちら /
「農作業事故の実態を知ろう!」はこちら