7歳児に多い交通事故
⼩学校⼊学前後の交通安全教育が大切です。
子どもの交通事故が多い年齢をご存じですか?実は、小学校入学後の7歳児が多くなっています。小学生になると登下校や放課後の遊びなどお子さんだけの「ひとり行動」が増えます。一方で、十分な交通ルールや危険性の理解が伴っておらず、状況判断しながら安全に行動することが難しい状況です。
各歳別歩行中死傷者数の推移(令和4年) 交通事故総合分析センター 統計データより作成
⼩学⽣の歩⾏中の交通事故は“登下校中”が約4割
通学路における交通ルールを伝えましょう!
小学生の歩行中の交通事故は約4割が「登下校中」に発生しています。交通ルールに従って安全に行動することに加え、通学路上の危険な場所や状況を理解させることも重要です。交通安全教育では、危ないことを「具体的に」そして「繰り返し」伝えましょう。
出典 : 警察庁交通局 令和4年における交通事故の発生状況についてより作成
小学生の交通事故原因でもっとも多いのが「飛び出し」です。子どもは、興味があるものに、わき目もふらず走り出してしまうことがあります。「飛び出し事故」になる、たいへん危険な行動です。交差点等では必ず止まって安全を確かめることを「具体的に」「繰り返し」伝えることが大切です。
本サイトで
ダウンロードできるもの
つうがくろ あんぜんMAP
印刷してご利用ください。
「つうがくろ あんぜんMAP 」台紙
(拡大版)はこちら
「つうがくろ あんぜんMAP 」
台紙(拡大版) とは
グループディスカッションや学校の授業などにおススメです。貼り合わせることで、大きいサイズの台紙になります。
※アイコンのご利用方法 ハサミで切り取りMAP にのりで貼りましょう。
シールタイプの用紙に印刷してもご利用いただけます。
『小学一年生』コラボ すごろく
通学をイメージしたすごろくで、
安全な歩き方の基本ルールが学べます。
小学館『小学一年生』2024年4月号にも掲載中!
小学館『小学一年生』おうちの方向け「新1年生の安全ひとり歩きデビュー!」などの記事も読めます。
HugKum「HugKum」とは子どもと一緒に
楽しむ、学ぶ、成長する!
0−12歳のお子さんをお持ちの
親御さん向けwebメディアです。
さぁ一緒に作ろう
つうがくろ あんぜんMAPの
作り方
作成にあたってのポイント
家から学校までの簡単なMAPが書き終わったら
通学路を一緒に歩いてみましょう。
- 危険な場所では
- 1お子さまの目の高さになって確かめましょう。
- 2きけんマークのアイコン(シール)を貼り、
「何が」「どのように」危ないのか具体的に記入しましょう。 - 3写真を撮って確認しましょう。
MAPが出来上がったら繰り返し、見返しましょう。
「つうがくろ あんぜんMAP」を
作ってみましょう!
皆さまの
あんぜんMAPをご紹介
全国に広がる通学路の
安全確認
「つうがくろ あんぜんMAP」を使って
実際に“通学路”を確かめてもらいました!
保育園における
交通安全教室での活用
参加者:警視庁高輪警察署管内の保育園児(年長)
主催:警視庁高輪警察署
警視庁高輪警察署管内の保育園にて、警視庁高輪警察署の主催で通学路安全確認の交通安全教室を実施しました。子どもたちは交通ルールを確かめながら「『小学1年生』コラボすごろく」を楽しんだり、「つうがくろ あんぜんMAP」を使用し、通学路における危険なところ(見通しの悪い交差点、信号のない横断歩道など)の確認方法やその場でどういった行動をとることが必要か学びました。
春から小学生になる
子どもたちに向けた
交通安全教室での寄贈
参加者:警視庁高輪警察署管内の保育園児(年長)
主催:警視庁高輪警察署・高輪交通安全協会・港区
春から小学生になる子どもたちが警視庁高輪警察署等主催の交通安全教室に参加し、通学路で気を付けるべきことをクイズ形式で学びました。
イベント終了後には園児一人ひとりに「つうがくろ あんぜんMAP」をプレゼントしました。
監修 : 一般財団法人 日本交通安全教育普及協会